ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 教育委員会 > 上尾市内の祭りばやし(登録)  

上尾市内の祭りばやし(登録)  

印刷用ページを表示する 掲載日:2010年11月24日更新 ページID:0004771

上尾の祭りばやし概観

 系統
 上尾市内の祭り囃子は江戸囃子で、そのほとんどが神田囃子系の小村井流・桑屋流・木ノ下流の各流派を称しています。これらは、古囃子(地囃子)に対し、新囃子に属しています。新囃子は明治時代にさいたま市の大成・宮原方面から伝播したもので、神田囃子を直接伝承したものではありません。一方古囃子も神田囃子の一系統と考えられますが、上尾市内には、現在でも古囃子が伝承されている地区もあります。また、元は古囃子であったが明治以降新囃子を演奏している地区もあります。
 伝承者
 祭り囃子の伝承者は囃子連と称されます。かつてはその地域に住む長男に限られていましたが、近年そうした制限のもとでの運営・維持が困難となり、制限が緩やかになっています。
 演奏形態
 以前は屋台や山車に上で演奏していましたが、近年ではトラックに屋台を乗せ、町内を回るところが多いです。また、架け舞台や神社の神楽殿、お堂などでの居囃子も多いです。
 曲目
 市内では、屋台・鎌倉・昇殿・四丁目・岡崎・神田丸を演奏曲目としている地区が多く、そのほかにも、数え歌や子守唄・仁羽(ヒョットコ囃子)を演奏しているところもあります。
 一般には祭り囃子は屋台を中心に各曲を組み合わせて演奏されます。昇殿・神田丸は、かつては演奏されていたものの今日では演奏しない地区が比較的多いです。
 楽器と編成
 祭り囃子の囃子方は基本的には、笛・大太鼓・鉦が各1名、小太鼓が2名で編成されています。
 衣装
ほとんどの地区では頭に手ぬぐいで鉢巻をしますが、頭巾をかぶる地区もあります。演奏ではほとんどの地区が、袷や浴衣を着るか浴衣や股引姿に半纏を羽織ります。
 町場の祭礼と囃子連
 上尾や原市の町場では、祭礼のときに周辺農村部から囃子連を呼び、演奏を依頼することが多かったが、第二次世界大戦後の傾向として、こうした町場でも町内の囃子連を結成する動きが盛んになりました。
《注意》  
・文化財のほとんどは個人の敷地内にあります。また、いつでも自由に見学ができるというものでもありませんので所有者・管理者に了解を得てから見学をしてください。
・文化財には、信仰の対象になっているものが多くあります。無断で写真や拓本をとらないでください。
・文化財の周りでの喫煙や、火気の持ち込みはしないでください。
※ ここでは、上尾の文化財一部を紹介しています。

本町の祭りばやし

愛宕の祭りばやし

上町の祭りばやし

仲町の祭りばやし

平方下宿の祭りばやし

武州平方箕輪囃子

小泉の祭りばやし

浅間台の祭りばやし

小敷谷の祭りばやし

菅谷の祭りばやし

地頭方の祭りばやし

向山の祭りばやし

西宮下の祭りばやし

中平塚の祭りばやし

平方新田の祭りばやし

上尾の文化財へ

上尾の指定・登録文化財一覧へ