ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

食育ライブラリー

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年6月12日更新 ページID:0271788

食育ライブラリーは食の面からみなさまの健康をサポートするためのサイトです。

ライフステージ別に、おすすめレシピや食の情報を掲載していますので、日々の生活にお役立てください。

掲載コンテンツ一覧(バナーをクリックするとページ内の情報に移動します。​

バナー1

バナー2

バナー3

バナー3

バナー5

 

バナー1

バナー1 

栄養士が考えたレシピです。単品と1食があります。目的別で、ご活用ください。

単品は主食、主菜、副菜に分かれています。

1食の献立は主食・主菜・副菜が揃っていて、さらにエネルギー別や子ども向けのレシピなどテーマ別に分かれています。

1食の塩分が3g未満のレシピには減塩マークがついています。

(1)市内教育機関等の提供レシピ

バナー1

保育所や学校では発育段階で必要な栄養素を栄養士が綿密に計算し献立を作っています。ぜひご家庭でも参考にしてください。 

保育所給食編(単品)

小学校給食編(単品) 

中学校給食編(単品)

 

(2)アッピーレシピ(単品)

バナー3

アッピーレシピは上尾市健康増進計画・食育推進計画に基づき作成されたレシピです。
簡単かつエネルギーを控えた、さらに塩分も控えめのレシピを作成しています。副菜は野菜たっぷりのレシピになっています。

 

(3)テーマ別レシピ(1食)

バナー3

カロリー別

500kcal以下 500kcal台 600kcal台 700kcal台

カルシウムたっぷりレシピ

子ども向け

正月料理 

 

(4)埼玉県コバトンのレシピ

埼玉県が推奨する野菜たっぷり、食塩控えめの「埼玉県コバトン健康メニュー」やフレイル予防レシピなど、おいしく健康づくりのできるレシピを紹介します。​

 

ページトップに戻る

 

バナー1

(1)離乳食

離乳食に関する基礎知識・レシピの紹介をしています。

離乳食の基礎知識

離乳食の開始は生後5・6か月ころからです。

離乳食の早見表 [PDFファイル/215KB]

離乳食をはじめる目安 [PDFファイル/296KB]

離乳食のすすめかた・水分補給 [PDFファイル/217KB]

だしのとりかた [PDFファイル/185KB]

野菜スープの作り方 [PDFファイル/281KB]

簡単おかゆの作り方 [PDFファイル/201KB] おすすめ!動画で分かりやすい簡単おかゆの作り方動画イラスト

電子レンジでおかゆ [PDFファイル/104KB]

食材別・開始時期頃の目安リスト [PDFファイル/172KB]

段階別レシピ紹介

5か月・6か月頃 1回食

離乳食を始めてすぐ(1回食)の進め方 [PDFファイル/225KB]

少し慣れてきた頃(1回食)の進め方 [PDFファイル/165KB]

5か月6か月頃のレシピ [PDFファイル/249KB]

7か月・8か月頃 2回食                               

7か月8か月頃(2回食)の進め方 [PDFファイル/164KB]

7か月8か月頃のレシピ [PDFファイル/203KB]

9か月から11か月頃 3回食

9か月から11か月頃(3回食)の進め方 [PDFファイル/186KB]

9か月から11か月頃のレシピ・食べる姿勢の工夫 [PDFファイル/248KB]

12か月から18か月頃 離乳の完了

12から18か月頃の進め方 [PDFファイル/254KB]

12か月から18か月頃のレシピ [PDFファイル/241KB]

参考資料

離乳食教室初期 配布資料 離乳食作りのポイント

離乳食教室中期 配布資料 離乳食中期のポイント

離乳食教室後期 配布資料 取り分け離乳食のポイント

災害時に備えた食事

災害時に備えた食事

 

(2)幼児食

レンジでお手軽クッキングレシピ集

ランチ献立にも便利な2人分の電子レンジレシピを載せています。お子さんの食事(離乳食や幼児食)へのアレンジ方法も参考にしてください。

1から2歳の生活(こどもの生活リズムについて)

生活リズムのモデル、食事の例、虫歯予防などを紹介するWebブックです。

3歳児の食事について

理想的な生活リズム、食事の例を紹介するWebブックです。

子どものおやつ

1から7さいまでの、おやつの必要なエネルギー量、食材ごとのエネルギー量を紹介しています。

子どものおやつ、何をどのくらいあげれば良いのか、悩まれている方はぜひご覧ください。

 

ページトップに戻る

 

バナー1

(1)健診結果から自分のカラダを知ろう

健診は、受けた後が大切です。

検査項目ごとに、生活習慣を見直すうえでのアドバイスを掲載しました。

ぜひ生活習慣の改善に取り組んでいただき、自身の健康管理にお役立てください。

健診結果を生活習慣改善につなげよう

健診を受けただけで終わりにせず、結果をよく見てください。検査値に異常があった場合、自覚症状がなくても放置すると悪化する可能性があります。検査項目ごとにアドバイスを紹介しています。ぜひご覧いただき日々の生活習慣の改善に役立ててください。

減塩レシピ

酸味や旨味、香辛料、香味野菜を上手に使うことで、塩分を減らしてもおいしく食べられるレシピを紹介しています。

免疫力を高めるレシピ

免疫力を高めるためには、主食・主菜・副菜がそろった栄養バランスの良い食事を基本に、十分な睡眠や休養、適度な運動が大切です。

腸内細菌を整え、免疫細胞の働きを高める食材を使ったレシピを紹介します。

 

(2)災害時に備えた食事

災害時にどうやってご飯を作る?食事後のトイレは?いざというときに役に立つ情報をまとめたWebブックです。

 

ページトップに戻る

 

バナー1

高齢期は加齢によって筋肉などが「分解」されやすい時期です。年齢を重ねても元気で過ごすには、粗食ではなく多様な食品を食べることが大切です。ぜひ、語呂合わせ「さあにぎやかにいただく」で簡単にチェックしてみましょう。

(1)高齢期の食事

高齢期に栄養不足にならないために、何を気を付ければいい?必要な食品群を語呂合わせで覚えよう!

(2)シニア向けお手軽レシピ

食欲が落ちやすく、ちょっとしたことで体調を崩しやすい高齢期は栄養を十分に摂ることが大切です。

エネルギーとたんぱく質をしっかり摂れるお手軽レシピを紹介します。主食・主菜・副菜に分類しています。日々の食事作りの参考にしてください。

(3)フレイル予防レシピ(埼玉県)

市販のカット野菜、市販のお惣菜、レトルト食品を積極的に使って、できるだけ包丁やガスを使わずできるレシピを考えました。
もちろん、どの料理も味は保証つきです。

 

ページトップに戻る

 

バナー1

市内で食育に取り組んでいる団体を紹介します。

(1)食生活改善推進員協議会

地域で食生活改善に取り組んでいるボランティア団体です。

研修を受ければ誰でも参加することができます。ぜひ食育を通じて地域と繋がり豊かな食生活を一緒に支えてみませんか?

(2)食品衛生協会

飲食店が加盟し、自主衛生管理を実施しています。県の健康づくり事業にも協力し、健康づくり協力店として登録しヘルシーメニュー作りに取り組んでいます。

 

ページトップに戻る


Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)