海外から戸籍の証明を取得する方へ
海外に居住している方の戸籍の証明書を取得する場合、(1)請求権のある親族による申請 (2)委任状を用いた代理人による請求といった方法が可能です。それらの手法をとることが困難である場合には(3)郵送によるご本人からの請求も可能です。
(1)請求権のある親族による申請(窓口・郵送)
申請できる人は、戸籍に記載されている本人の配偶者又は直系血族(父母、祖父母、子、孫など)です。
申請方法
➀ 本籍地が上尾市の場合
窓口で申請する場合は、来庁者の本人確認ができる書類をお持ちください。
関連リンク:証明書の申請には、本人確認書類が必要となります
郵送の場合は、以下のリンク先から申請書がダウンロードできます。必要事項をご記入ください。
関連リンク:戸籍謄抄本等交付申請書(郵送用) [PDFファイル/146KB]
関連リンク:郵送による各種証明書の申請方法
➁ 本籍地が上尾市以外の場合
全国どこの市区町村でも戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍謄本が取得できます。詳しくは以下の関連リンクからご確認ください。
関連リンク:戸籍謄本などの広域交付について
(2) 委任状を用いた代理人による請求(窓口・郵送)
委任状持参の代理人による戸籍の証明書の請求が可能です。
委任状には、委任者本人の記名押印が必要です。
関連リンク:委任状による証明書の申請について
関連リンク:証明書の申請には、本人確認書類が必要となります
関連リンク:郵送による各種証明書の申請方法
(3) 海外からの郵送による請求
海外から郵送で戸籍の証明を取得する場合、以下の1から6(6は本人が請求する場合は不要)の書類を郵送してください。
1 申請書
以下のリンク先からダウンロードできます。必要事項をご記入ください。
なお、電話番号は日中にご連絡のつくものを記入してください。時差などで連絡が難しいと思われる場合には、申請書の空きスペースに連絡が取れるメールアドレスを記入してください。
戸籍謄抄本等交付申請書(郵送用) [PDFファイル/146KB]
上記申請書の印刷が困難な場合には、白紙に以下の内容を記入してください。
・ 記入日
・ 申請者の住所、氏名、生年月日、押印(必須)
・ 日中連絡可能な電話番号、メールアドレス
・ 必要な戸籍の本籍地、筆頭者名、証明書の種類と通数(例:戸籍謄本 1通)
2 証明書発行手数料
戸籍謄(抄)本は1通450円、除籍謄(抄)本ならびに原戸籍謄(抄)本は1通750円です。
証明書発行手数料は、日本円を現金書留で送付してください。日本へ現金書留を送付する方法については、お住いの国で確認してください。
※ 普通郵便で現金を送付された場合、郵送に関わる事故には応じかねます。
※ 現地通貨では、レートや交換手数料の問題等があるためお受けできません。
※ おつりが発生した場合は、定額小為替証書または日本の切手でお返しいたします。
証明書発行手数料を送付する事が困難な場合は、事前に必ずお問い合わせください。
3 返信用封筒・郵送代
郵送料分の日本の切手を貼った返信用封筒を同封してください。返信用封筒には、申請者の氏名・住所・アパート名等を明記してください。
郵送先は原則として申請者の現住所となります。
※ 返信に国際スピード郵便(EMS)の利用を希望する場合
お急ぎの場合や追跡可能な郵便をご希望の場合は、国際スピード郵便(EMS)のご利用をお勧めします。
国際スピード郵便(EMS)での返信を希望する場合は、次の3点を申請書の余白や便せん等にご記入の上、証明書発行手数料と郵送代を合わせて送付してください。発送用の伝票は市で準備いたします。
(1) 申請書にEMSの利用を希望する旨
(2) EMS用の封筒(有料)の利用を希望するか否か (参考:EMSオリジナル包装材(郵便局への外部リンク) 利用推奨)
(3) 正確な返信先
国際スピード郵便(EMS)の利用を希望し、かつ封筒を自分で準備する場合には、何も記入されていない封筒を同封してください。
4 現住所を確認できる書類
海外での現住所が確認できる書類(国際運転免許証のコピー、公共料金や家賃の領収書のコピーなど)をご用意ください。
※本人確認書類のコピーで現住所が確認できる場合は不要です。
5 本人確認ができる書類のコピー
本人確認書類として一点で認められるものは、パスポート・運転免許証・運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたもの)などです。
関連リンク:証明書の申請には、本人確認書類が必要となります
6 委任状 ※代理人が申請する場合
代理人が申請する場合は、本人(委任者)からの委任状が必要です。
関連リンク:委任状による証明書の申請について
ご注意ください
・ 申請内容によって、その他の確認資料が必要となる場合がありますので、事前にご確認ください。
・ 証明書発行センターでは、申請書類等を受け取り次第、順次証明書を発行・返送しておりますが、年末・年始や年度末・年度初めなど、申請が多くなる時期は、証明書の発行・返送が遅れる場合があります。
また、申請書や同封物に不備や不足がある場合には、発送が遅れる、または、発行できずに申請書類等をご返却する場合があります(電話でご連絡する場合があります)。
そのため、お早めに申請いただきますようお願いします。
郵送による申請の宛先
〒362‐8501
埼玉県上尾市本町三丁目1番1号
上尾市役所 証明書発行センター