妊婦のための支援給付事業
概要
妊娠期の負担の軽減のため、伴走型支援(面談やアンケートによる子育てサポート)と組み合わせ、経済的支援(給付金支給)を実施します。
支給は2回に分けて行います。
事業開始日
令和7年4月1日(火曜日)
給付金支給対象者
令和7年4月1日以降に妊娠届出を提出した方または出産した方で、妊婦給付認定を受けた方
支給要件
・上尾市内に住民票がある方
・医療機関で妊娠の判定を受けた方
(例:心拍の確認、出産予定日、妊娠週数が医師によって判断されている妊婦。※妊娠の確認が取れない場合などは医療機関に確認を行う場合があります。)
※流産・死産等、妊娠継続ができなくなった場合でも、支給要件を満たしていれば支給が可能です。
支給額と申請時期
<1回目>
支給額:妊娠1回につき5万円(多胎妊娠でも一律同額)
申請時期:妊娠届出時に申請書をお渡ししています
※妊娠届出についてはこちらをご覧ください。→妊娠届出(母子手帳の交付)について
<2回目>
支給額:胎児の数×5万円
申請時期:新生児訪問時に申請書をお渡ししています
※新生児訪問についてはこちらをご覧ください。→妊産婦・新生児訪問(こんにちは赤ちゃん訪問)
振込までに、1か月から2か月程度かかりますので、ご了承ください。
その他注意事項
・他市町村で妊娠届出後に上尾市に転入し、転入前にこの給付を受けていない場合は、給付金支給の対象になりますが、上尾市での妊婦給付認定が必須です。妊婦健診助成券の交換時等にご案内します。
申請手続きに必要なもの
・申請者(妊婦)の身分が証明できる書類(運転免許証、マイナンバーカード(表面)、パスポート等)
・申請者(妊婦)の個人番号がわかる書類(マイナンバーカード、マイナンバー通知カード)
・申請者(妊婦)の振込口座がわかるものの写し(妊娠届出の窓口に有料コピー機があります。ネットバンキングはパソコンやスマートフォン画面を印刷したもの。)
案内チラシ
妊婦のための支援給付のご案内 [PDFファイル/767KB](こども家庭庁チラシ)
給付金と相談窓口のご案内(流産・死産等) [PDFファイル/258KB](こども家庭庁チラシ)
その他
●この給付金は課税の対象にはなりません。
●DVを受けて避難している方は、こども保健センターまでご相談ください。
●支給要件など、本給付金についてご不明な点がありましたら、こども保健センターまでお問い合わせください。
●「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください!
ご自宅や職場などに上尾市から問い合わせを行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。もし、不審な電話がかかってきた場合にはすぐに上尾市の窓口または最寄りの警察にご連絡ください。