ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 教育委員会 > 令和7年度 奨学金の貸付について

令和7年度 奨学金の貸付について

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年2月28日更新 ページID:0263747

学習意欲がありながら経済的理由により修学が困難な生徒、学生に奨学金をお貸しします。

対象

 経済的に修学困難な人で、次の(1)から(6)までのすべての条件に該当する人  
(1)市内に引き続き1年以上居住し、市税を完納している世帯の子女
(2)学力優良および品行方正で、出身(在学)学校長の推薦がある
(3)高等学校(特別支援学校を含む)、中等教育学校の後期課程、高等専門学校、専修学校(一般課程を除く)、短期大学および大学に入学を許可された者または在学者(各種学校は対象外です)
(4)学資の支出が困難
(5)連帯保証人がいる(独立の生計を営む18歳以上の者で、債務の弁済能力を有する者)
(6)ほかの奨学金、その他これに類するものを受けていない
※貸し付けに当たっては、審査があります。希望者が多数の場合は、予算の範囲内での貸し付けとなります。

申し込み

 申請書類に必要な事項を記入し、添付書類とともに、下記に表示する受付期間に教育総務課(市役所7階)へ直接提出してください。必要な書類は次のとおり。
(1)貸付申請書
(2)推薦書(封されたもの)
(3)申請者調書(封されたもの)
(4)住民票(世帯全員・本籍と続柄が記載されているもの、写し可)
(5)連帯保証人が市内に居住していない場合は、連帯保証人の収入状況を証する書類と住民票(個人・本籍が記載されているもの、写し可)

※(1)(2)(3)については、下記からダウンロード可能(教育総務課にも置いてあります)。
<大学等用の申請書類>

申請書(共通) [PDFファイル/41KB] (1)

推薦書(共通) [PDFファイル/34KB] (2)​

申請者調書(大学用) [PDFファイル/69KB](3)

申請書(共通)【記入例】 [PDFファイル/72KB]

  なお、制度概要・申請方法など下記を必ずお読みください。

  奨学金制度(大学生用) [PDFファイル/126KB]

  連帯保証人になられる方へ(共通) [PDFファイル/80KB]

<高校等用の申請書類>

申請書(共通) [PDFファイル/41KB](1)​

推薦書(共通) [PDFファイル/34KB] (2)​​

申請者調書(高校用) [PDFファイル/58KB](3)​

申請書(共通)【記入例】 [PDFファイル/72KB]

  なお、制度概要・申請方法など下記を必ずお読みください。

  奨学金制度(高校生用) [PDFファイル/126KB]

  連帯保証人になられる方へ(共通) [PDFファイル/80KB]

貸し付け方法

 口座振り込み(郵便局は除く)で、四半期ごと(4・7・10・1月)に3カ月分をまとめて貸し付けします。

返還方法

 卒業後、6カ月据え置きの後、四半期ごと(10・1・4・7月の各末日の年4回)に口座振替で20回割賦(5年間)で返還していただきます。
36万円/18,000円×20回
48万円/24,000円×20回
72万円/36,000円×20回
96万円/48,000円×20回

受付期間

令和7年4月1日(火曜日)から15日(火曜日)まで(土・日曜日を除く)  午前8時30分から午後5時まで

貸付額

区     分 貸付額と貸付期間
高等学校、高等専門学校、専修学校(高等課程) 月額1万円(正規の修業期間内)
大学、短期大学、専修学校(専門課程) 月額2万円(正規の修業期間内)
 

※無利子です。各種学校は対象外です。

 


Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)