ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 教育委員会 > 上尾市指定無形民俗文化財「畔吉の万作踊り」を見学しませんか

上尾市指定無形民俗文化財「畔吉の万作踊り」を見学しませんか

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年3月1日更新 ページID:0297297

令和6年度の万作踊り(口説き)

「万作踊り」は五穀豊穣を意味する「豊年万作」に由来する民俗芸能です。農村における娯楽として県内に広く分布していた、埼玉の代表的な民俗芸能のひとつです。「畔吉の万作踊り」は、大正時代にはすでに行われていたと言われ、現在は畔吉地区の鎮守である諏訪神社の春祭りで上演されています。
演目は、「下妻(しもつま)踊り」「銭輪(ぜにわ)踊り」「手拭(てぬぐ)い踊り」「伊勢音頭」「口説(くどき)」の5種類です。

万作踊りと共に「源太(げんた)踊り」も伝承されています。

この機会にぜひご覧ください。​

「畔吉の万作踊り​」の詳細はこちら

「畔吉の万作踊り」の動画は」こちら

1 とき

令和7年4月6日(日曜日) 午後2時から5時ごろまで(予定)

 2 ところ

諏訪神社(上尾市大字畔吉835)

※駐車場はないため、公共交通機関をご利用ください。

市内循環バス”ぐるっとくん”​

上尾駅西口から市内循環バス”ぐるっとくん”「平方丸山公園線」の「畔吉」バス停で下車(”ぐるっとくん”の詳細はこちら)

路線図  時刻予定表 ぐるっとくんの乗継について

東武バス

上尾駅西口から東武バス「系統 尾12 西上尾車庫行き(経由地 西柏座・畔吉)」の「前原」バス停で下車

路線図  時刻予定表

 

畔吉の万作踊り

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)