上尾市の一般介護予防事業の取組
上尾市の一般介護予防事業の取組
一般介護予防事業は、市町村の独自財源で行う事業や地域の互助、民間サービスとの役割分担を踏まえつつ、高齢者を年齢や心身の状況等によって分け隔てることなく、住民運営の通いの場を充実させ、人と人とのつながりを通じて、参加者や通いの場が継続的に拡大していくような地域づくりを推進するとともに、地域においてリハビリテーション専門職等を活かした自立支援に向けた取組を推進し、要介護状態になっても、生きがい・役割をもって生活できる地域の実現を目指すことを目的としています。
上尾市の一般介護予防事業の取組は以下のとおりです。
介護予防普及啓発事業
介護予防普及啓発事業とは、「一般介護予防事業」の1つであり、要支援および要介護1といった軽度なレベルの介護認定者が増加していることを背景に、現在介護認定を受けていない高齢者が要支援および軽度の介護認定者とならないように予防をしていくということや要介護状態等の軽減・悪化の防止を目的としています。
上尾市では、介護予防料理教室とフレイル予防教室、介護予防教室、認知症予防教室を開催しております。
各種教室の取組実績
内容 | 令和3年度 | 令和4年度 | 令和5年度 |
---|---|---|---|
介護予防教室 | 10回 | 13回 | 17回 |
認知症予防教室 | 10回 | 10回 | 10回 |
介護予防料理教室 | 5回 | 4回 | 5回 |
フレイル予防教室 | - | - | 2コース(1コース5日) |
地域介護予防活動支援事業
地域介護予防支援事業とは、「一般介護予防事業」の1つで、要支援・要介護状態になる前からの介護予防を推進するとともに、地域における包括的・継続的なマネジメント機能を強化することを目的としており、介護保険法にて定められている事業となります。 他にも地域高齢者が身近な場所で気軽に集える居場所づくりを推進するため、ボランティアや任意団体および住民が自主的に実施する活動等の支援を行っています。
上尾市では、アッピー元気体操を含む通いの場の団体支援の他に、シルバーゲームスポーツ体験会等を開催しています。
通いの場の団体支援等の取組実績
〇通いの場の団体を支援するための講座の開催
令和4年度から通いの場の団体向けに、アッピー元気体操の効果的なやり方や救命講習などの講座の開催と団体同士の情報交換を目的にステップアップ情報交換会を開催している。また、通いの場の団体のリーダー不足の要望を受け団体内で主体となって活躍するリーダーの養成を目的にリーダー養成講座を開催しております。
内容 | 令和4年度 | 令和5年度 | 令和6年度 |
---|---|---|---|
ステップアップ情報交換会 | 5回 | 5回 | 5回 |
リーダー養成講座 | - | 1回 | 2回 |
〇出張はつらつ教室
通いの場等に専門職を派遣することでより効果的な介護予防活動につなげるため、理学療法士などを通いの場などに派遣する出張はつらつ教室を開催しております。
内容 | 令和3年度 | 令和4年度 | 令和5年度 |
---|---|---|---|
出張はつらつ教室 | 5回 | 18回 | 37回 |
〇通いの場の団体
シルバーゲームスポーツ事業の取組実績
上尾市では、高齢者の社会参加とデジタルディバイドの解消のためにシルバーゲームスポーツ事業を実施しております。
〇シルバーゲームスポーツ体験会等
内容 | 令和5年度 | 令和6年度 |
---|---|---|
シルバーゲームスポーツ体験会等 | 1コース(1コース3日)※1 |
4回 内訳は以下のとおり。 1回(1コース3日) 2回(1日のみ) 1回(1日のみの対戦会) |
出張シルバーゲームスポーツ体験会 | - | 9回※2 |
※1令和5年度にシルバーゲームスポーツ体験会に参加した方向けに、シルバーゲームスポーツの団体設立を目指し体験会を8回実施しました。
※2令和7年1月末時点