ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 高齢介護課 > (認知症)上尾市おれんじパートナー企業・団体に登録しませんか

(認知症)上尾市おれんじパートナー企業・団体に登録しませんか

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年4月1日更新 ページID:0386779

(企業・団体様向け・令和7年4月1日から)

上尾市おれんじパートナー企業・団体とは

 認知症の人を取り巻く地域の医療・介護の関係機関や小売業・金融機関・公共交通機関や生活関連企業、学校等の中で、次に掲げる目的に資する活動する企業・団体等を「上尾市おれんじパートナー企業・団体」として登録します。
 活動を通じて、認知症になっても暮らしやすい地域づくりに寄与することで、企業・団体の価値を高めていただく取り組みです。

 <目的>
認知症への理解や認知症の人や家族への支援、認知症の人が利用しやすい環境整備などを実践することにより、まち全体で認知症と共生する社会活動を展開する。
(上段の)活動の発信を通じて、認知症の人とその家族が「社会と共に生きている」と実感できる社会的雰囲気を醸成する。

 

登録要件

 次の対象企業・団体が、記載の取組内容を行うことで登録いただけます。

対象企業・団体

次に掲げる要件を満たす企業・団体
​・ 市内で事業活動を展開している(公共サービス機関等を含む)
・ 公序良俗に反する事業を行っていない
・ 反社会的勢力や団体と関係を有していない

取組内容

次のいずれか1つ以上の取組を行う。
1

企業・団体等で、認知症の理解を深める人材教育を行う
(介護サービス事業者が従事者に対し実施する認知症に関連する人材教育は対象外)

2 チームオレンジをはじめとする認知症に関連した地域活動や市の認知症施策を支援する取組を行う
3 社内制度等で、認知症の人やその家族をサポートする制度を設けている
4 企業・団体等で、認知症の人が利用しやすいサービス・製品等の開発や環境整備を推進している

取組例:
・自社職員を対象に認知症サポーター養成講座を開催する。
・チームオレンジや認知症カフェ(オレンジカフェ)などの取り組みの支援
・社内制度で介護と仕事の両立や治療と仕事の両立を整備
・認知症のある方でも利用しやすい店舗レイアウトや掲示物などの環境整備

 

登録方法 ・ 登録内容の変更

登録申請

必要事項の入力で簡単にご登録いただけます。
電子申請(上尾市電子申請・届出ページ)よりご申請ください。

登録はコチラから 

2次元コード

登録後

 決定通知と登録証をお送りします。
 各企業・団体において活動の推進をお願いします。

 

登録内容の変更

登録内容に変更があったときは、電子申請(上尾市電子申請・届出ページ)からお知らせください。

変更のお届けはコチラから


社内における認知症サポーター養成講座の開催について

認知症サポーター養成講座

 認知症の理解を深める人材教育の一環として「認知症サポーター養成講座」を社内で開催されたい場合、市では講師(キャラバン・メイト)のコーディネートをお手伝いできます。講師料はかかりませんので、社内研修などにぜひご検討ください。
 くわしくはこちらへ➡認知症サポーター養成講座について

チームオレンジ

 認知症サポーター(認知症サポーター養成講座の受講者)の活動として、市では「上尾市チームオレンジ」(認知症サポーターがチームを組み、認知症の人や家族に対する生活面の早期からの支援等を行う取り組み)を推進しています。
 くわしくはこちらへ➡上尾市チームオレンジについて

ドンキー