ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

不妊検査費助成事業

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年4月1日更新 ページID:0284502

不妊検査費助成事業について

夫婦そろって受けた不妊検査費の一部を助成します。(夫と妻それぞれが不妊検査を受けいていることが必要です)

対象者

対象者は、次のすべての項目に該当する方です。 

  1. 助成申請時に夫婦であって、双方または一方が上尾市に住民登録をしていること。
  2. 不妊検査開始時の妻の年齢が43歳未満であること。

※ 助成要件確認のため当市が保有する住民基本台帳の公簿による確認や他自治体および医療機関に照会することに同意いただきます。

対象となる不妊検査

  1. 本年4月1日以降に終了した検査。
  2. 医療機関において実施した、不妊症の診断のため医師が必要と認めた一連の検査。
  3. 検査開始から終了まで、夫婦合わせて1年以内に実施した検査。 

※  検査開始日から1年を経過後、一連の検査がすべて終了していない場合は、検査開始日から1年を経過した日までの間に行われた検査が対象です。1年を経過した日の属する年度内に申請してください。

助成内容

夫婦が共に受けた不妊検査で、対象となる検査開始時の妻の年齢が35歳未満の方は上限3万円、43歳未満の方は2万円 (1,000円未満切り捨て)を限度とし、1組の夫婦につき1回限り助成します。
なお、対象となる検査費は「上尾市不妊検査費等助成事業に係る不妊検査実施証明書」に書かれた検査費となります。

申請に必要な書類

1.上尾市不妊検査費・不育症検査費助成金交付申請書
2.上尾市不妊検査費・不育症検査費助成金交付請求書
3.上尾市不妊検査費等助成事業に係る不妊検査実施証明書(医療機関発行の証明書)※検査終了後、医療機関に作成を依頼してください。発行に時間を要する場合があります。
4.検査費領収書の写し(男女ともに必ず領収書の原本を持ってきてください。)
5.助成金の振込を希望する銀行等口座の通帳の口座番号がわかる部分のコピー
6.印鑑                    

申請期限

不妊検査期間の終期の属する年度内。ただし、この年度の1月1日から3月31日までの間に検査の終期が属するものについては、翌年度6月30日までとなります。
検査終了後は、すみやかに申請してください。

申請窓口

こども保健センター(旧 東保健センター)

施設マップはこちら(こども保健センター)

上尾市不妊検査費・不育症検査費助成金交付申請書 [PDFファイル/119KB]

上尾市不妊検査費・不育症検査費助成金交付申請書【記入例】 [PDFファイル/144KB]

上尾市不妊検査費等助成事業に係る不妊検査実施証明書 [PDFファイル/114KB]

上尾市不妊検査費・不育症検査費助成金交付請求書 [PDFファイル/55KB]

上尾市不妊検査費・不育症検査費助成金交付請求書【記入例】 [PDFファイル/62KB]

 

よくある質問

よくある質問
質問 回答
医療機関の指定はありますか。 指定はありません。(市外・県外可)
郵送での申請はできますか。 郵送での申請は受け付けておりません。窓口での申請をお願いいたします。
ブライダルチェックは対象になりますか。

ブライダルチェックは明確な定義がなく医療機関により異なりますので、検査内容が、対象となる不妊検査の要件に該当するかは判断ができません。「上尾市不妊検査費等助成事業に係る不妊検査実施証明書」を参考に、受診される医療機関に「不妊症の診断のため医師が必要と認めた一連の検査」に該当するかご確認ください。

領収書を紛失してしまいました。申請できますか。

領収書の提出がない場合は申請できません。領収書の再発行や領収書と同等の書類の作成を医療機関に相談してください。

男性のみ(女性のみ)の検査負担額で助成金額を超えています。その不妊検査実施証明書と領収書で申請ができますか。 男女一方のみの検査では申請できません。男女それぞれの検査負担額にかかわらず、男女ともに受けた検査の実施証明書と領収書の提出が必要となります。

 

このページに関するお問い合わせ先 

こども保健センター(旧 東保健センター)

上尾市緑丘2-1-27 

電話 048-778-8768  Fax 048-774-8188

お問い合わせはこちら


Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)