ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

健康教育の取組

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年9月12日更新 ページID:0292511

学校給食・食育

9月12日(金曜日)

9月12日

メロンパン 牛乳 プレーンオムレツ 小松菜のサラダ プッシェーロ

今日は【プッシェーロ】が出ています。プッシェーロは、ブラジルの家庭料理です。肉や野菜や豆の入ったトマト味のスープです。たくさんの具材が入り、うま味や甘みがあるスープです。

9月11日(木曜日)

9月11日

チキンライス 牛乳 白身魚フライ マカロニサラダ

今日は【チキンライス】が出ています。チキンライスの色は、トマトケチャップの色ではなく、パプリカパウダーの色です。使用したパプリカパウダーは、赤パプリカを粉にしたものです。パプリカは、ピーマンよりも肉厚で青臭さがなく、甘みがあるのが特徴です。ごはんも甘みが感じられ、おいしかったです。

9月10日(水曜日)

9月10日

そぼろごはん 牛乳 ワンタンスープ

今日は【ワンタンスープ】が出ています。ワンタンは漢字で書くと、雲吞と書きます。これは、ワンタンがスープに浮いた様子からこの名前がついたようです。児童に人気の高いワンタンスープです。

9月9日(火曜日)

9月9日

ごはん 牛乳 春巻き マーボーなす 五目スープ

今日は【マーボーなす】が出ています。「秋なすは嫁に食わすな」ということわざがありますが、これは秋なすはおいしいから嫁には食べさせない、といういじわるの意味と、秋なすは食べすぎると体を冷やすので体が心配、という優しい意味。どちらも秋なすがおいしいということですね。東小の児童もよく食べていました。

9月8日(月曜日)

9月8日

ツイストパン 牛乳 クリームスパゲティ キャベツのサラダ

1学期が始まって1週間がたちましたが、学校モードにきりかわっているでしょうか?特に毎日朝ご飯を食べていますか?朝ご飯を食べないと、勉強や運動に集中できなくなってしまいます。午前中4時間の授業もぼーっと過ごしてしまうことになります。何も食べていない人は、バナナやパンなど簡単なものでも食べてから登校するようにしましょう。

9月5日(金曜日)

9月5日

ごはん 牛乳 揚げ鶏のレモン風味 わかめ炒め みそ汁

今日は【みそ汁】が出ています。上尾市の給食では、みそ汁のだしは煮干し粉でとっています。煮干し粉の他にも、野菜や豆腐や油揚げからもだしが出て、よりうま味のあるみそ汁になりました。子どもたちもよく食べていました。

9月4日(木曜日)

9月4日

バターロールパン 牛乳 ミートボールのトマト煮 はるさめサラダ ラムネゼリー

今日は【ミートボールのトマト煮】が出ています。トマトの赤色の成分は「リコピン」と言います。老化防止や病気の予防や肌の健康を守るなど様々な効果があります。生で食べてもよいですが加熱をすると、さらに吸収率が上がると言われています。今日は野菜の甘みも出ておいしいトマト煮になりました。

9月3日(水曜日)

9月3日

枝豆ごはん 牛乳 ししゃもフライ 豚肉の塩こうじ炒め

今日は【枝豆ごはん】が出ています。枝豆は、大豆の若い時の姿です。大豆は、畑の肉とも言われていてたんぱく質が豊富です。枝豆はビタミンも豊富なので、野菜と豆の両方の栄養ももつ食材です。そんな枝豆の入った炊き込みご飯です。ふっくらとしていておいしい炊き込みごはんでした。

9月2日(火曜日)

9月2日

ハヤシライス 牛乳 冷凍みかん

今日から2学期の給食がスタートしました。まだまだ暑い中での調理ですが、給食室一同頑張ります。

初日の今日はみんな大好きハヤシライスでした。デザートの冷凍みかんも暑かったのでおいしく食べることができました。

2学期も安全安心な給食となるように努めていきます。どうぞよろしくおねがいします。

学校保健

第1回学校保健委員会
7月5日(月曜日)に、第1回学校保健委員会を開催しました。給食・保健・体育から本校の児童の実態について報告がありました。本校の学校歯科医の松本先生、小林先生から「子どもの歯・口の健康づくり」をテーマにご講話をいただきました。学校薬剤師の近井先生にも、ご指導をいただきました。今年度も児童の健康のために、一生懸命取り組みたいと思います。
地域学校保健委員会
12月3日(金曜日)、本校で東中学校と合同での地域学校保健委員会を行いました。「子どもの孤独・孤立を早期発見し、大人の救助希求行動の育成」をめざし、埼玉県長期研修生大久保裕和教諭と、社会福祉法人埼玉いのちの電話事務局長内藤武様からお話をいただき、子どもや他者との向き合い方について考える機会となりました。

学校安全

学校体育


Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)