市長公約(2期目3年目)に係る上尾市の取組状況
市長公約取組状況(2期目3年目) [PDFファイル/720KB]
「みんなでつくる みんなが輝くまち あげお」の実現
市長2期目の選挙において公約として掲げた8つの分野について「力を入れる政策」として第6次上尾市総合計画との整合性を図りながら、着実に取り組みを推進しています。今回、2期目の任期、3年が経過したことからこれまでの取組状況をお知らせいたします。
新型コロナウイルス対策の推進
・市ホームページや市内16カ所に設置したデジタルサイネージなどでワクチン接種状況や、市のワクチンに関する最新情報を速やかに配信
・若年層の接種を促進するため、接種勧奨はがきを作成し個別送付
・市内医療機関の協力のもと接種体制を確保。速やかな接種体制を構築
・上尾商工会議所と共同で事業者向けアンケートを実施し、事業者ニーズに即した支援を推進。物価高騰に対応した支援や旅行消費喚起事業を実施
・自宅療養者に食料品などの物資やパルスオキシメータの配送を早期に実現
・PCR検査等の自己負担金額の一部助成
子育て世代が頑張れるまち ~ 子育て・教育環境のさらなる充実 ~
・こども医療費を18歳まで無償化
・全公立保育所でおむつの定額利用サービスを導入
・全国初、英語の地域クラブ(イングリッシュサロン)、県内初、全保育所・認定こども園を対象とした英語体験やALTと一緒にイングリッシュパーティーを実施
・教育課程特例校の指定を受けた英語活動、小学校1年生から英語教育を実現
・小中一貫教育の実現に向け「上尾市小中一貫教育基本方針」の策定
・デジタル教材「触れる地球(SPHERE2)」を活用した授業を実施
・校内教育支援ルーム(SSR)に支援員を配置するため予算計上
・学校現場における諸問題に対応する「スクールロイヤー」による早期対応
・埼玉上尾メディックスによるバレーボール教室
・民間スイミングスクールを活用した水泳授業を実施
・夜間や休日も子育て世代が抱える悩みや相談に対応するためオンラインの母子相談やカウンセリング窓口を開設
・全国初、若者ケアラーを含む「上尾市子ども・若者ケアラー支援の推進に関する条例」を制定
・3人目以降の児童生徒学校給食費を補助
・子ども・子育て支援複合施設(AGECOCO)を開設
・あげお版ネウボラで妊娠から出産、子育てまで切れ目のない支援を推進
・児童生徒1人1台へのICT端末の整備
いつまでも元気で活躍できるまち ~ 健康の保持・増進のための積極的な取り組み ~
・市独自の健康ポイントアプリ「あげお健康+」の導入
・高齢者優待カード事業(アッピー元気カード)を開始
・子どもから高齢者まで誰もが気軽に楽しめる「あげおdeからだ元気フェスタ」を実施
・シルバーeスポーツの普及促進
・自転車用ヘルメットの購入補助制度の創設
・「スポーツ健康都市」を宣言
・福祉に関して困ったときの総合相談窓口「ふくしの窓口」を開設
・市ホームページのトップページに、イベントを探すページを設け市内のイベントに気軽に参加し活気のある街に
・がん患者アピアランスケアを支援するための助成制度を予算計上
防災力のさらなる強化!
・「災害時情報集約・リアルタイム映像共有システム」の導入
・「Web版上尾市洪水ハザードマップ」に検索機能を設けるなど機能拡張
・芝川都市下水路流域施設へ雨水流出抑制施設の整備推進
・すべての小中学校の体育館にエアコンを設置
・「上尾市国土強靱化地域計画」を策定
・「上尾市防災ガイドブック」「上尾市水害ハザードマップ」を全戸配布
・防災機能の強化「上尾市無電柱化推進計画」を策定
・「上尾市・伊奈町消防広域化」を実施、迅速な救急対応と災害対応力の強化
・荒川堤防整備に関して国に地元地域要望を提出
・高度救助資機材を導入、より高度な人命救助能力を有する「高度救助隊」を発足
・年間80名の防災士の資格取得促進に向け養成講座の開催費用を予算計上
・避難行動要支援者等に対し家具転倒防止器具等設置等の設置費用補助を予算計上
市内産業の発展とにぎわいの創出!
・「上尾中小企業サポートセンター」を中小企業の支援拠点と位置づけ、経営課題の解決に向けてワンストップでサポート
・「創業応援補助金」や「DX促進補助金」など起業家、事業者に対する細やかな支援を実施
・物価高騰等に直面している農業者や中小・小規模事業者に対し支援金を支給
・農家の農作業負担の軽減と担い手を発掘するため「アグリサポーター」を育成、農家とのマッチングを支援
・農産物自動販売機など新たな販路を拡大し、新規就農者を対象とした相談や「新規就農はじめてセミナー」を実施
・「軽トラ・ファーマーズマーケット」や「あげお朝市」など新たな販路を拡大
・「あげお・トマトマップ」を作成し、市内13農家をPR
・上尾市観光協会と連携し「キラリ☆駅deほっと市」などに加え新たな演出による「あげおイルミネーション」の復活や市内食べ飲み歩きイベント 「AGEバル」など、上尾駅を中心にまちに賑わいを創出
・「あっぽARスタンプラリー(中心市街地回遊性強化事業)」を実施、賑わいと市内消費の創出
・「あげおストリートピアノ」を駅自由通路に設置
・上尾串ぎょうざフェスを盛大に開催、新名物として浸透
・荒川舟運で栄えた平方地区のにぎわい創出に向けて上尾市かわまちづくり社会実験「平方かわまちフェス」を開催
・市内循環バス「ぐるっとくん」の増便のための予算計上
・上尾丸山公園の大型遊具のリニューアルや新たなインクルーシブ遊具の設置、ヤギの飼育展示などを実施あじさい植栽を予算計上し更に親しまれる公園に
誰もが納得できる老朽化する公共施設の再整備!
・上尾駅東西口に冷却ミストの整備/「総合福祉センター」大規模改造工事/「西貝塚環境センター」の基幹的設備改良工事/「戸崎公園北側未利用地」の基本設計/「(仮)平方雨沼公園」の基本計画/「上尾駅西口ロータリー」の歩道整備
・幅広い対象者から意見聴取を行い「上尾市学校施設更新計画基本計画」を基に「上尾市学校施設更新計画実施計画」の策定
・給食施設の適正な環境を整えるため「上尾市学校給食施設基本計画」の策定
・本庁舎や図書館、公民館など23施設にフリーWi-Fiを整備
・上平地区複合施設基本構想の見直しを行い基本構想を撤回
・上尾市図書館本館更新方針の策定、丸広百貨店上尾店に仮本館設置を大筋合意
・新たなごみ広域処理施設の整備に向けて上尾伊奈資源循環組合を設立
子や孫の世代につなぐ持続可能な行財政運営!
・ふるさと納税の見直しを実施し寄付額を大幅に増加クラウドファンディングなど新たな歳入確保
・YouTubeパートナープログラムによる収益金確保
・公共施設照明LED化の推進を継続
・CO2排出量削減に向け断熱改修の推進を継続
・業務効率化に向けたDXの推進を継続
・「コロナ禍の臨時財政運営方針」から脱却し、補助金の一律カットを復元し事業ごとに査定を実施
・企業版ふるさと納税の促進やネーミングライツ事業の推進による歳入確保
・キャッシュレス納付の対応事業者を拡大し利便性の向上
・ゼロカーボンシティの実現に向け、再生可能エネルギー設備の導入拡大などの重点施策を取り入れた「上尾市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)」の改定
・上尾道路沿道に多数の企業進出。新たな産業用地の創出に向け、上尾道路沿道堤崎西部地区街づくり協議会、事業者、市の三者による基本協定を締結
・省エネの取組を更に推進するため奨励金を助成、事業者向け省エネ設備導入補助金を創設するための予算計上
・市内循環バス「ぐるっとくん」のEVバス6台導入のため予算計上
・マイナンバーカードを使用して証明書を自動で交付する「証明書交付用マルチコ ピー機」を市役所本庁舎・各出張所に設置
・「上尾市LINE公式アカウント」を活用し行政手続きをより身近に
・外国人市民が地域に溶け込み安心して生活できるよう「外国人市民向け生活オリエンテーション動画」を作成
・待ち時間表示やスマホへの呼び出しが可能な「窓口発券システム」を予算計上
公正な政治・公平な行政の推進
・適正保管や業務効率化を実現に向けマイナンバーカード交付管理・予約システムを導入
・全職員にコンプライアンス研修、年4回各所属において事例研究を実施し更なるコンプライアンスの徹底
・公文書の適正な管理、市民の利用を前提とした歴史公文書の利用を促進するため庁内に委員会を設置、市民コメントを実施し「公文書管理条例」を制定
・令和2年度に採用した法曹有資格者を活用した法務相談を継続的に実施
・不当要求としての疑いがあるものはコンプライアンス推進委員会へ報告
・法令等を遵守し、適正な業務の執行を組織的に徹底するために「内部統制制度」を3月まで試行運用し4月から本格実施