令和8年度4月1次の保育施設等の利用申込について
令和8年度4月1次の保育施設利用申込についてご案内します。
下記ファイルは上尾市保育課窓口で配布している、令和8年度4月1次の保育施設利用申込案内になりますので、ご覧ください。
令和8年度4月1次保育施設利用申込案内リーフレット [PDFファイル/3.34MB]
利用申込スケジュールについて
利用申込について
※利用申込にあたっては「保育施設等に関わる様式ダウンロード」にある「令和8年度 保育施設入所申し込みの手引き」を必ずご確認ください。
申込期間
令和7年10月1日㈬8時30分から10月15日㈬23時59分
※不足書類提出期間:令和7年10月31日㈮まで
申込方法
原則、利用申込は電子申請で受付します。
混雑の緩和のため、窓口での利用申込の受付は行いませんので、ご協力をお願いします。
マイナポータルを利用した電子申請を利用しますが、マイナンバーカードの有無によらず電子申請での受付を可能とする予定です。
なお、お使いのスマートフォン等がマイナポータルによる電子申請に対応できない等の場合は、郵送で受付します。
⑴電子申請
電子申請の詳細は後日当ページにて公開いたします。
⑵郵送
郵送提出の際には、以下必ずご確認ください。
郵送先
宛先は以下のとおりとしてください。必ず封筒の表に「利用申込書類在中」と記載をお願いいたします。
⑴ 希望先保育施設が、上尾市内の施設のみの場合
〒362-8501 埼玉県上尾市本町三丁目1番1号 上尾市 こども未来部 保育課 入所担当 宛て |
⑵ 希望先保育施設に、上尾市外の施設を含む場合
〒362-8501 埼玉県上尾市本町三丁目1番1号 上尾市 こども未来部 保育課 管外担当 宛て |
注意点
⑴ |
申込締切日の17時15分必着となります。締切日を過ぎてから到着した書類につきましては、翌月以降の申込書類として受領します。 郵便物の土曜日配達及び翌日配達の休止に伴い、投函から到着まで1週間程度かかることもありますので、申込締切日に間に合うよう、余裕を持って早めに発送してください。 |
⑵ |
郵便事故等による書類の未着等については責任を負いかねますのでご了承ください。 |
⑶ |
原則として、簡易書留、レターパック、特定記録郵便等の追跡可能な方法で郵送してください。 |
⑷ |
市に送達されているかの確認につきましては、WEB上の郵便追跡サービス等でご自身で確認をお願いいたします。 順次、市で書類確認を行いますので、受理確認のお問い合わせには回答できない場合があります。 |
本人確認書類の提出について
利用申込を行う場合には、申請者の本人確認書類の提出が必要になります。
【顔写真有り証明書 いずれか1点】
運転免許証 |
マイナンバーカード |
住民基本台帳カード(顔写真付) |
パスポート |
在留カード |
特別永住者証明書 |
身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳 |
その他官公庁が発行した顔写真付きの免許証・許可証・資格証・身分証明書 |
もしくは
・【顔写真無し証明書 いずれか2点】
健康保険証 |
こども医療費受給者証 |
児童扶養手当証書 |
特別児童扶養手当証書 |
年金手帳 |
住民基本台帳カード(顔写真無し) |
法人が発行した身分証、学生証 |
銀行の預金通帳、キャッシュカード |
提出が必要な方
(1) マイナンバーカードを利用せず電子申請を行った方(てびきp.6 表のB・D入口から電子申請を行った方)
(2) 郵送で申込を行った方
※マイナンバーカードを利用し電子申請を行った方(てびきp.6 表のA・Cの入口から電子申請を行った方)は、マイナンバーカードの電子署名を行うことにより、申請者の本人確認が済んでおりますので、上記本人確認書類の提出は不要です。
提出方法
(1) 電子申請の場合
本人確認書類をスマートフォン等で撮影し、画像で添付してください。
(2) 郵送の場合
本人確認書類をコピーし、同封してください。
※書類が読み取れない場合は、再提出をお願いする場合があります。
利用申込に必要な書類
利用申込に必要となる書類等は、「保育施設等に関わる様式ダウンロード」にある「令和8年度 保育施設入所申し込みの手引き」p.15-23と申込時の必要書類チェックリスト [PDFファイル/592KB]を参照してください。
こどもの面接について
(1)申込を行う方は、原則面接を受ける必要があるため、
上尾市公式LINEにて面接の予約後、予約をした面接日に保育課〈市役所5階〉に来庁してください。
(2)面接を受けないと申込が完了しません。
(3)期間内に面接を受けられない場合は事前に保育課までご連絡ください。
こどもの面接が必要な人
★こどもの面接の要否は以下の表にてご確認ください。
※以下に当てはまる場合のみ、面接は必要ありません。
(1)利用申込の時点で上尾市内の認可保育施設(保育所、認定こども園の保育園部分、地域型保育事業所)を利用されている方。
(2)利用申込の時点で認定こども園の幼稚園部分(1号)に在園しており、
保育園部分(2号)への認定替えのみを希望している(他の保育施設への入園希望がない)方。
(3)上尾市内の認可保育施設を希望しない方。
(4)育休延長可能のため、選考順位の引き下げ希望を希望する方。
※上尾市内に転入予定のある方も原則として面接受付期間中に面接を受けることが必要となります。
※直近の令和7年度途中入所申請(11月入所申請)で面接を受けている場合も改めて面接が必要となります。
※こどもの出生前に申請を行う方は事前の面接は不要です。出生後、1カ月を目途に窓口に来るし面接を受けてください。
面接の詳細について
入所を希望するこどもと同伴の上、予約日に保育課〈市役所5階〉へお越しください。
面接の予約方法
面接は予約制です。
予約の詳細は後日公開します。
予約期間
令和7年10月1日㈬から10月17日㈮
面接実施期間
令和7年10月20日㈪から10月31日㈮
面接時の注意点
所要時間
面接の所要時間は約15分程度となります。
こどもの状況等により所要時間は前後する場合がございますので、ご了承ください。
持ち物
面接をするこどもの母子手帳
注意事項
⑴ |
面接会場が手狭なため、ベビーカーでの来庁は極力控えていただきますようお願いします。 |
⑵ |
お子様の発達状況などをより理解するために、再度の面接を実施する場合がございます。 また、障害や疾病のあるお子様については、集団保育においてより安全なお預かりをするため、 申込にあたり、主治医の意見書(上尾市様式)の提出を追加で求めることがあります。 |
上尾市外からの申込または上尾市外の保育施設等の申込について
上尾市外から申込をされる方、上尾市外の保育施設の申込を検討されている方は、以下のリンクを併せてご覧ください。
利用申込時に書類不備や不足があった場合
利用申込時に書類の不備や不足があった場合は、下表の不足書類の提出期限までに、保育課より電話等でご連絡させていただきます。(不備がない場合にはご連絡はいたしません。)
以下の番号より電話連絡がありますので、必ず電話対応いただきますようお願いいたします。
・048-775-5121 ・048-775-5044 |
※電話が通じなかった場合、不備有りのまま選考されることとなり、選考上不利になる可能性があります。
※順次、申込書類の確認を行っておりますので、不備の有無について確認のお電話をいただいてもご回答しかねることがあります。
不足書類の提出について
不足書類の提出期限 ※ |
提出方法 |
---|---|
令和7年10月31日㈮ 17時15分まで |
郵送または保育課窓口に持参 |
※市外の保育施設が希望に入っている場合、その施設の選考に係る不足書類については、希望先保育施設のある市区町村の締切日の一週間前が締切となります。
郵送
郵送提出の際には、以下を必ずご確認ください。
宛先
宛先は以下のとおりとしてください。必ず封筒の表に「不足書類在中」と記載をお願いいたします。
⑴ 希望先保育施設が、上尾市内の施設のみの場合
〒362-8501 埼玉県上尾市本町三丁目1番1号 上尾市 こども未来部 保育課 入所担当 宛て |
⑵ 希望先保育施設に、上尾市外の施設を含む場合
〒362-8501 埼玉県上尾市本町三丁目1番1号 上尾市 こども未来部 保育課 管外担当 宛て |
注意点
(1) |
申込締切日の17時15分必着となります。締切日を過ぎてから到着した書類につきましては、翌月以降の申込書類として受領します。 郵便物の土曜日配達及び翌日配達の休止に伴い、投函から到着まで1週間程度かかることもありますので、申込締切日に間に合うよう、余裕を持って早めに発送してください。 |
(2) |
郵便事故等による書類の未着等については責任を負いかねますのでご了承ください。 |
(3) |
原則として、簡易書留、レターパック、特定記録郵便等の追跡可能な方法で郵送してください。 |
(4) |
市に送達されているかの確認につきましては、WEB上の郵便追跡サービス等でご自身で確認をお願いいたします。 順次、市で書類確認を行いますので、受理確認のお問い合わせには回答できない場合があります。 |
利用申込後に申請内容の変更・取下げを行う場合
利用申込み後、希望先保育施設や就労状況、家庭状況に変更が生じた場合は利用調整に影響が出る場合がございますので、速やかに必要書類を提出してください。
変更の際に必要な「申請内容変更申出書」は、「保育施設等に関わる様式ダウンロード」よりダウンロード可能です。
提出期間
令和7年10月31日㈮ 17時15分まで
※市外の保育施設が希望に入っている場合、その施設の選考に係る不足書類については、希望先保育施設のある市区町村の締切日の一週間前が締切となります。
提出方法
変更等の内容によって、電子申請で変更が可能なもの、窓口で必要書類を提出する必要があるものなど、申出の方法が異なりますので、「令和8年度保育施設利用申込のてびき」p.25~27をご確認ください。
(1)電子申請
電子申請の詳細は後日当ページにて公開いたします。
(2)郵送
郵送提出の際には、以下を必ずご確認ください。
宛先
宛先は以下のとおりとしてください。必ず封筒の表に「変更書類在中」と記載をお願いいたします。
⑴ 希望先保育施設が、上尾市内の施設のみの場合
〒362-8501 埼玉県上尾市本町三丁目1番1号 上尾市 こども未来部 保育課 入所担当 宛て |
⑵ 希望先保育施設に、上尾市外の施設を含む場合
〒362-8501 埼玉県上尾市本町三丁目1番1号 上尾市 こども未来部 保育課 管外担当 宛て |
注意点
(1) |
申込締切日の17時15分必着となります。締切日を過ぎてから到着した書類につきましては、翌月以降の申込書類として受領します。 郵便物の土曜日配達及び翌日配達の休止に伴い、投函から到着まで1週間程度かかることもありますので、申込締切日に間に合うよう、余裕を持って早めに発送してください。 |
(2) |
郵便事故等による書類の未着等については責任を負いかねますのでご了承ください。 |
(3) |
原則として、簡易書留、レターパック、特定記録郵便等の追跡可能な方法で郵送してください。 |
(4) |
市に送達されているかの確認につきましては、WEB上の郵便追跡サービス等でご自身で確認をお願いいたします。 順次、市で書類確認を行いますので、受理確認のお問い合わせには回答できない場合があります |