認知症の人や家族への支援特集ページ-診断を受ける-
診断を受ける
認知症の診断
認知症の診断には、医師の判断により、既往・生活歴の確認、身体検査(血液検査など)、神経心理学検査(認知機能のテストなど)、画像検査(CTやMRIなど)などにより行われています。
認知症は、早期診断・早期治療によって進行を遅らせ、症状の悪化を緩やかにすることができるといわれていますので、ご自分やご家族に心配なことがあれば、まずは身近な医療機関に相談してみてはいかがでしょうか。
医療機関
かかりつけ医
日常生活における健康の相談から傷病による受診や通院に対応してくれます。相談しやすく、もの忘れについても必要時には、もの忘れ外来や専門医療機関の紹介をいただけます。
もの忘れ相談医
上尾市内医療機関の「もの忘れ相談医」を認知症ケアパス(概要版)に掲載しています。
くわしくはこちらへ
在宅診療については、上尾市医師会のホームページに掲載されています。
上尾市医師会のページへ(外部リンク)
認知症疾患医療センター
埼玉県内に10か所(うちさいたま市1か所)に設置されている、認知症に関する専門医療相談や鑑別診断を行なっている医療機関です。上尾市内には設置されていないのですが、近隣市に設置がありますので、より専門的な治療・診断を希望される場合などにご検討ください。
埼玉県ホームページ(外部リンク) / さいたま市ホームページ(外部リンク)
認知症初期集中支援チーム
認知症の疑いがあるものの医療機関に中々繋げられないといった相談に、医療・保険福祉の専門職(看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士等)で構成されたチームで対応します。
くわしくはこちらへ