地域で暮らすみなさまへ(児童虐待防止)
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年4月2日更新 ページID:0228616
児童虐待は社会全体で解決すべき問題です
児童虐待の防止には、妊婦や子育て世帯の孤立を防ぐことが大切です。
地域の方のちょっとした声かけがあるだけでも、孤立の防止につながります。
こどもや保護者にこんなサインが見られませんでしたか?
こどものサイン
・いつもこどもの泣き叫ぶ声や保護者の怒鳴り声がする
・不自然な傷や打撲のあとがある
・衣類やからだがいつも汚れている
・表情が乏しい、活気がない
・夜遅くまで一人で遊んでいる など
保護者のサイン
・地域などと交流が少なく孤立している
・小さなこどもを家においたまま外出している
・こどもの養育に関して拒否的、無関心である
・こどものけがについて不自然な説明をする など
当てはまることがあったら、まずは連絡してください
「まさか虐待かな」「もう少し様子を見よう」と思っている間にも、こどもは傷ついているかもしれません。
気になることがあれば、すぐに下記の相談機関に連絡しましょう。匿名でもかまいません。通報者のプライバシーは守られます。
児相相談所全国共通ダイヤル189(いちはやく) ※24時間対応
ダイヤル 189(いちはやく) 全国児童相談所共通ダイヤル
緊急と感じたら
ダイヤル 110
または上尾警察署 Tel: 773-0110
相談
・こども家庭保健課 Tel: 783-4964
・中央児童相談所 Tel: 775-4152
・こども保健センター Tel: 778-8768
・家庭児童相談室 Tel: 776-6164
・子育て支援センター Tel: 778-2008