令和7年度 後期高齢者医療制度の保健事業
各保健事業のご案内
市では、後期高齢者医療制度加入者の皆さんの健康の保持や増進を目的として、次のような保健事業を行っています。
後期高齢者健康診査
【対象者】
上尾市の後期高齢者医療制度加入者
【実施期間】
令和7年5月1日(木曜日)から令和7年10月31日(金曜日)
【自己負担額】
無料(受診は年度内1回に限ります)
【検査項目】
問診、身体計測(身長・体重・BMI〈体格指数〉)、診察、血圧測定、血液検査、尿検査、心電図 ※医師の判断で必要とする場合に眼底検査も実施
【受診方法】
対象者には、4月下旬に後期高齢者健康診査受診券を郵送します。
表1の実施医療機関に直接連絡のうえ、受診してください。受診の際は、後期高齢者健康診査受診券と、後期高齢者医療被保険者証(資格確認書)またはマイナ保険証(「資格情報のお知らせ」の提示が必要になることがあります)を医療機関へ提示してください。
【実施医療機関】令和7年度後期高齢者健康診査実施医療機関一覧表(表1) [PDFファイル/122KB]
【注意事項】
※病院または診療所に6か月以上継続して入院されている方、特別養護老人ホーム・養護老人ホーム等の施設に入所されている方は、受診対象外です。
※令和7年度中に、特定健康診査(国保で実施するもの)・人間ドック・職場の健康診査などを受診済みまたは受診予定の方は、後期高齢者健康診査は受診できません。埼玉県内の他市町村にて令和7年度中に後期高齢者健康診査を受診されている場合も、上尾市では受診できません。
※同年度内に後期高齢者健康診査と人間ドックを重複して受診された場合や、同年度内に後期高齢者健康診査を2回以上重複して受診された場合は、後日検診料の返還請求をいたします。
※検診期間終了となる10月は、例年医療機関が非常に混雑します。なるべく早めに受診しましょう。受診の際は感染症対策にご協力をお願いいたします。
高齢者人間ドック
上尾市の後期高齢者医療制度加入者が人間ドックを受けるとき、検診料の一部を補助します。
【実施期間】令和7年5月1日(木曜日)から令和8年2月28日(土曜日) ※指定医療機関以外で受診する場合は令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)
【対象】後期高齢者医療保険料の滞納がない人
【補助金額】2万円 (ただし検診料が2万円を超えないときは検診料の全額を補助)
※指定医療機関の場合は、医療機関での会計時に、検診料から補助額2万円を差し引いた額が請求されます。また指定医療機関で受診の方で、ネット決済で検診料を支払う場合は、補助の対象となりません。
※補助は年度内1回に限ります。また、後期高齢者健康診査や特定健康診査を同年度内に受けている場合、補助の申請はできません。重複受診が確認された場合、後日補助金の返還請求を行います。
【検診項目】上尾市高齢者人間ドック必須検査項目 [PDFファイル/267KB]
※高齢者人間ドックの補助は、原則として上記の項目をすべて含んだ人間ドックを受診した方に対して行います。
※上尾市のがん検診の受診をもって人間ドックの検査項目の代わりとすることはできません。
指定医療機関で受診する場合の申し込み(対象受診期間:令和7年5月から令和8年2月末)
表2の実施医療機関で人間ドックの予約をした後、以下のものを持って保険年金課(市役所1階12番窓口)、または各支所・出張所で申請してください。人間ドック受診票を交付します。
※各支所・出張所での申請は受診日の15日前までに限ります。
(1)受ける人の本人確認書類(個人番号カード、運転免許証など) (2)後期高齢者健康診査受診券(お手元にあれば) (3)窓口に来る人の本人確認書類
医療機関名 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
上尾アーバンクリニック | 緑丘3-5-28 シンワ緑丘ビル | 778-1929 |
上尾中央第二病院 | 地頭方421-1 | 781-1902 |
上尾中央総合病院 | 柏座1-10-10 | 773-1114 |
健康管理センターA-geo・townクリニック | 宮本町3-2-209(2F) | 777-2511 |
北上尾クリニック | 上144-2 | 779-2111 |
指定医療機関以外で受診する場合の申し込み(対象受診期間:令和7年4月から令和8年3月末)
医療機関で人間ドックを受診した後、以下のものをもって保険年金課(市役所1階12番窓口)で申請してください。
(1)受けた人の本人確認書類(個人番号カード、運転免許証など) (2)人間ドック検診結果 (3)検診費用の領収証 (4)振込口座のわかるもの (5)後期高齢者健康診査受診券(お手元にあれば) (6)窓口に来る人の本人確認書類
※補助の支給対象となるのは、市の指定する必須検査項目をすべて含んでいる人間ドックに限ります。必須検査項目については上記【検診項目】をご確認ください。医師の判断で検査を行わなかったなどのやむを得ない理由がある場合を除き、必須検査項目を満たさない人間ドックには補助を行いません。
※補助の申請期限は、令和8年3月31日(火曜日)までです。(ただし、受診日が令和8年2月1日から3月31日までの場合は、令和8年5月29日(金曜日)までにご申請ください。)
後期高齢者医療(健康長寿)歯科健康診査
【対象者】令和6年度に75歳および80歳になられた市内在住の後期高齢者医療制度の加入者(令和7年4月1日時点)
(昭和24年4月2日から昭和25年4月1日生まれの方、および昭和19年4月2日から昭和20年4月1日生まれの方)
【実施期間】令和7年7月1日(火曜日)から令和8年1月31日(土曜日)
【実施場所】埼玉県歯科医師会加入の実施医療機関
【予約】希望する実施医療機関に直接予約し個別に歯科健康診査を受ける ※上尾市以外の県内歯科医院でも受診可能
【健診項目】問診、歯の状態、義歯・咬合・口腔衛生・歯肉の状態等、口腔機能評価
【自己負担額】無料
【受診券】令和7年6月下旬に埼玉県後期高齢者医療広域連合から対象者へ受診券を郵送
【健診にお持ちいただくもの】後期高齢者医療被保険者証(資格確認書)またはマイナ保険証、後期高齢者医療広域連合からの歯科健康診査に係る郵送物一式
【注意】後期高齢者医療(健康長寿)歯科健康診査の対象者は、令和7年度の上尾市成人歯科健康診査は受診できませんので、ご注意ください。