ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 市民税課 > 市民税・県民税の申告

市民税・県民税の申告

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年12月28日更新 ページID:0269230

市民税・県民税申告のお知らせ

 市民税・県民税申告書は、前年度に提出した人などに1月末までに発送します。また、市民税課、各支所・出張所で配布、ホームページからダウンロードもできます。

 申告が必要かどうかは、下記のフローチャートで確認してください。

 なお、所得税の確定申告をした人は、市民税・県民税の申告は原則不要です。

申告フローチャート

 

 

 市民税・県民税の申告はかんたんな郵送で

申告の方法

(1) 郵送

 申告書に必要事項を記入し、「申告に用意するもの」で該当する書類(「医療費通知」以外は写し可)を添付して、郵送で市民税課(〒362-8501上尾市本町3-1-1)へ 

(2)市民税課申告書受付箱に投かん

 (1)と同じ書類を市民税課の窓口にある申告書受付箱へ

【(1)(2)共通】

 提出された資料は返却しません。資料の返却や受付書が必要な人は、切手を貼り、宛名を記入した返信用封筒を同封してください。申告書のコピーが必要な人は、提出前にコピーをしてください。必要な資料が添付されていない場合は、所得や控除を修正します。

(3)申告会場に来場

 「申告に用意するもの」​「市民税・県民税申告受付会場」を確認し、来場してください。

 申告会場開設に伴い、申告期間中(㈯も含む)、市民税課窓口では職員による申告書作成補助や、作成した申告書の確認は行いません。

申告に用意するもの

   ◆申告書

 ◆マイナンバーが確認できる物

 ◆本人確認ができる物

  ▸マイナンバーカードや自動車運転免許証など

 ◆収入・所得を証明する書類

  ▸給与・年金/令和6年分源泉徴収票など

  ▸事業・不動産/収支内訳書、収入・経費が分かる帳簿など

  ▸その他/収入・所得が分かる物

 ◆控除を証明する書類

  ▸社会保険料控除/国民健康保険・後期高齢者医療保険・国民年金・介護保険などの控除証明書、納付確認書、領収書など

 ▸生命保険・地震保険料控除/控除証明書

 ▸医療費控除/医療費控除の明細書、医療費通知

 ▸障害者控除/障害者手帳、障害者控除対象者認定書

 ▸寄附金税額控除/寄附金受領証明書、寄附金控除に関する証明書など

 ▸その他/各種控除に該当することを証明する物

医療費控除を受ける人へ

 ・令和6年中に支払った医療費について「医療費控除の明細書」を作成してください(医療を受けた人ごとで、病院・薬局ごとに支払金額と保険などで補てんされた金額を集計する)。

 ・医療費の領収書、健康の保持増進と疾病の予防への取組(健康診査・予防接種・定期健康診断・特定健康診査・がん検診など)を行ったことを明らかにする書類の添付または提示は不要です(ただし、5年間保存する必要があります)。​

 ・医療費通知(健康保険組合などが発行する「医療費のお知らせ」など)を添付することで「医療費控除の明細書」の明細欄の記入を省略できます。

 ・「セルフメディケーション税制による医療費控除の特例」を選択する場合は、「セルフメディケーション税制の明細書」を作成してください。

配当・譲渡所得の申告について

 ・配当・譲渡所得で源泉徴収された市民税・県民税の還付や充当を希望する場合は、確定申告が必要です。

 ・市民税・県民税と所得税で異なる課税方式は選択できません。確定申告書の提出後は課税方式の変更ができないため、十分に検討してください(申告期限内の訂正申告による変更は可能)。

市民税・県民税申告受付会場

​ ・受付時間はいずれも午前9時15分から午後2時です。都合の良い会場にお越しください。​

 ※混雑予測は過去のデータを参考にしており、当日の天候などにより混雑状況が変わることがあります。

混雑状況

 

会場における注意事項​

 ・市民体育館、原市公民館では、室内履きを持ってきてください。外履きはビニール袋などに入れ、自己管理してください。​​

 ・駐車場に限りがあるため、来場の際は公共交通機関をご利用ください。

 ・事業・不動産・譲渡所得、分離所得、給与所得者の特定支出控除、雑損控除、外国税額控除、国外居住親族に係る扶養控除、住宅借入金等特別控除(年末調整がされているものを除く)などがあり、所得税の納税または還付がある人や繰越損失がある人、更正の請求や修正申告、準確定申告、その他税務署の判断を要する申告は受け付けできません。

上尾税務署から所得税の確定申告のお知らせ

ご自宅のパソコン・スマートフォンからe-Taxのご利用を

 国税庁ホームページ「確定申告書作成コーナー」を利用すれば、申告会場に出向かなくても、e-Taxで申告書を提出できます。また、マイナポータル連携により申告に必要な各種証明書などのデータを一括取得すると、確定申告書の該当項目が自動で入力されます。詳しくは、国税庁ホームページなどをご覧ください。

令和5年分 確定申告特集

e-Tax・作成コーナーの操作に関する問い合わせ

 「e-Tax・作成コーナーヘルプデスク」 

 電話 0570-01-5901

 ㈪から㈮(祝日、年末年始を除く)

確定申告会場(所得税・個人消費税・贈与税)を開設

期間 

 2月17日㈪から3月17日㈪(㈯㈰祝日を除く)午前9時から午後4時(受付/午前8時30分から) ※3月2日㈰は開設します。

場所

 上尾税務署

 ※申告会場の入場には、当日配布または国税庁LINE公式アカウントから事前に取得した入場整理券が必要です。

 ※入場整理券がなくなり次第、受け付けは終了します。

 ※申告会場では、マイナンバーカード方式によるスマホ申告を基本としています。マイナンバーカードと併せてパスワード((1)署名用電子証明書用〈英数字6から16文字〉(2)利用者証明用電子証明書用〈数字4文字〉)が分かるようにしてお越しください。

 ・必要書類が不足していると確定申告ができません。事前に国税庁ホームページなどで必要書類を確認してください。

 ・2月14日㈮以前に申告相談を希望する場合は、予約が必要です。事前に上尾税務署へ電話してください。(予約がない場合は対応できません。)

 ・作成済の申告書の検算や書面申告書の作成はできません。

所得税の確定申告についての問い合わせ先

 上尾税務署(上尾市西門前577)

 電話 048-770-1800(自動音声案内)