ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > こども家庭保健課 > 5歳児の保護者の皆さんへ

5歳児の保護者の皆さんへ

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年4月1日更新 ページID:0271775

5歳児の保護者の皆さんへ

アッピー

幼稚園など集団での行動の中で、お子さんの成長や発達で気になっていることはありませんか?

5歳児は基本的な生活習慣が確立し、社会性を身につける重要な時期です。

お子さんの発達や行動が何となく気になる、育てにくい、と思われることがあれば、お子さん自身も困っているかもしれません。それは、お子さんの個性かもしれませんが、発達の偏りの可能性もあります。

お子さんの発達について気になることがあれば、こども保健センターで行っている健診・相談(予約制)をご利用ください。お子さんの特性を理解し対応方法を見つけることで、よりよい発達を促すことにつながります。

 

          5歳児の様子                  気になるお子さんの様子

(1) スキップができる          

・ことばの問題(会話になりにくい、しゃべりすぎる)
(2) ブランコがこげる ・かんしゃくを起こしやすい
(3) 片足ケンケンができる ・落ち着きがない
(4) お手本を見て四角が書ける ・友達に乱暴をする
(5) 大便が一人でできる ・言うことを聞かない、指示が入りにくい
(6) ボタンのかけはずしができる ・こだわりが強い
(7) 集団で遊べる ・一人遊びが多く、友達と遊べない
(8) 家族に言って遊びに行ける ・不安が強く、場馴れが悪い
(9) ジャンケンの勝敗がわかる ・呼んでも無視をする
(10) 自分の名前が読める ・不器用である
(11) はっきりした発音で話せる ・親から離れない、逆に親がいなくても平気
(12)  自分の左右がわかる ・偏食がひどい                     

上記の項目で「できない」が5つ以上ある場合はご相談ください。 

上記のようなことでお困りの場合は、ご相談ください

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「軽度発達障害児に対する気づきと支援マニュアル」厚生労働科学研究補助金(子ども家庭総合研究事業)参照

― 子どもの心と体を育てよう ― 発達障害情報・支援センターホームページより抜粋

1歳を迎えるお子さんをもつ保護者の方へ.pdf [PDFファイル/752KB]

見て見て☆1歳6か月児.pdf [PDFファイル/1.97MB]

イヤイヤ☆2歳児.pdf [PDFファイル/1.97MB]

わんぱく☆3歳児.pdf [PDFファイル/2.58MB]

健診・相談の案内

お子さんの発達や育児について、お住まいの地区を担当する保健師がご相談に応じています。

また、来所による健診や相談事業を実施しています。

ご希望がある方は、下記連絡先までお問い合わせください。

上尾市こども保健センター    電話:048-778-8768

 

このページに関するお問い合わせ先 

こども保健センター(旧 東保健センター)

上尾市緑丘2-1-27 

電話 048-778-8768  Fax 048-774-8188

お問い合わせはこちら


Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)