ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 高齢介護課 > 自宅で受けることができるサービス

自宅で受けることができるサービス

印刷用ページを表示する 掲載日:2021年4月1日更新 ページID:0284315

在宅生活の支援を行います。

事業名

対象者

サービス内容 利用者負担 申し込み
緊急通報システム 市内に住所を有する人で、おおむね65歳以上であり日常生活を営む上で常時注意を要する人、または、外出困難な在宅の重度身体障害者。 在宅時に病気の発作などが起きた場合に、ボタンを押すだけで緊急通報センターにつながる端末機をお貸しします。状況に応じてセンターから消防署に119番通報します。

月額1,320円(税込)

ただし、世帯の構成員のすべてが前年の所得(1月から7月までに月分の機器等を利用する場合にあっては、前々年の所得)に係る市町村民税が非課税のときは無料

地域包括支援センターへ
徘徊高齢者等探索サービス 市内に住所を有する65歳以上の徘徊(はいかい)高齢者および初老期の認知症の人を在宅で介護している人。 徘徊する高齢者を在宅で介護している人に、居場所を確認できる端末機をお貸しします。徘徊行動により高齢者の所在が不明になった時、端末機を身につけていることで所在の確認ができます。

月額165円(初期費用2,750円)(税込)

地域包括支援センターへ
日常生活用具給付 市内に住所を有するおおむね65歳以上の、在宅のねたきり高齢者やひとり暮らし高齢者で、世帯を構成する者すべてが市民税非課税の人。 日常生活用具(火災報知器、自動消火器、電磁調理器)を給付します。(種目ごとに1個まで)

基準額を超えた分は利用者負担となります。

【基準額】

火災報知器 15,500円

自動消火器 30,900円

電磁調理器 45,400円

 

高齢介護課(市役所2階6番窓口)へ

【申請書】
上尾市高齢者日常生活用具給付申請書 [PDFファイル/95KB]

住替家賃助成

居住する住宅の取り壊しにより立ち退きを求められている世帯で、次の要件をいずれも満たしている人。

(1)市内に引き続き1年以上居住する、65歳以上のひとり暮らし世帯、または65歳以上の人を含む60歳以上の人で構成している世帯

(2)世帯の生計中心者(所得の最も多い人)の前年度分の市民税の所得割が非課税

(3)生活保護を受けていない

(4)市内の民間賃貸住宅への転居

※転居前に申請してください。

民間の賃貸住宅に住み、取り壊しにより転居を求められている高齢者世帯に、転居後の家賃の一部を1年間助成します。

転居後の家賃が転居前の家賃より高くなる場合、その差額について月額1万円を限度として助成します。

※立ち退き請求があった際にご相談ください。

高齢介護課(市役所2階6番窓口)へ

【申請書】
上尾市高齢者世帯民間賃貸住宅住替家賃助成申請書 [PDFファイル/134KB]

立ち退き住宅の取壊しに関する家主の証明書 [PDFファイル/59KB]

配食サービス 高齢者や食事の支度が困難な人。

栄養バランスのとれた食事をご自宅までお届けします。「あげお配食サービス協力店」の中から、ご希望に合ったサービスを提供する店を選択してご利用ください。

 

令和5年度版あげお配食サービス [PDFファイル/11.82MB]

 

選択した協力店ごとに異なります。 電話、または、ファクスで、直接協力店にご連絡ください。
緊急医療情報キット

市内に住所がある65歳以上で、配布を希望する人

※1世帯につき1個の配布です。

万一の災害や急病に備え、医療情報などを記入した用紙を筒状の容器に入れ、家庭にある冷蔵庫に収納し、緊急時に役立てるものです。

高齢介護課(市役所2階6番窓口)へ

【申請書】
上尾市緊急医療情報キット利用申請書 [PDFファイル/129KB]

※本人確認ができるもの(運転免許証・健康保険証・マイナンバーカードなど)をお持ちください。


Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)