パパ・ママ応援ショップ(子育て家庭優待制度)
パパ・ママ応援ショップ優待カードの切替えについて
「パパ・ママ応援ショップ優待カード」は、2025年4月から新しい優待カードに切り替わります。
LINE版カードをご利用の方は、自動で新しいカードに切り替わります。
紙の優待カードをご利用の方も、今後は便利なLINE版優待カードをぜひご利用ください。
1.LINE版優待カード
埼玉県LINE公式アカウント「埼玉県庁」を友だち追加して利用者情報を入力することで、優待カードを表示することができます。
(1)アカウント名「埼玉県庁」を友達追加します。
(2)トーク画面のメニューの中から「魅力情報」をタップします。
(3)「パパ・ママ応援ショップカード」をタップし、利用者情報を入力すると、優待カードが表示されます。
友だち追加は、下記二次元コードまたはURLから
https://page.line.me/bfo2713i?Openqrmodal=true
2.紙版優待カードを掲示
新しい優待カード(2025年4月から) | 現行の優待カード(2025年3月末まで) |
---|---|
有効期限:こどもが18歳に達した次の3月末 | 有効期限:2025年3月末日 |
![]() |
![]() |
※LINEを利用できない方に限り、紙の優待カードをお配りします。
LINEを利用できない方は、「優待カードの配布場所」で受け取ることができます。
優待カードの配布場所
こども支援課(市役所5階)、市民課(市役所1階)、各支所・出張所、こども保健センターで配布しています。
※令和7年3月3日(月曜日)より、新しい有効期限のカードの配布を開始いたします。
必要書類
上記窓口にてカードを受け取る際、以下のものをお持ちください。
(1)こどもの生年月日がわかる公的な書類(マイナ保険証やこども医療費受給資格証、母子健康手帳など)
(2)ご来庁される方の本人確認書類(運転免許証など)
県内でパパ・ママ応援ショップ(子育て家庭優待制度)が実施されています
平成19年5月より、パパ・ママ応援ショップ(子育て家庭優待制度)が県の事業として実施されています。
制度内容
協賛店舗などに「優待カードのスマートフォンアプリ画面」または「紙版優待カード」を提示すると、色々な優待が受けられます。
優待内容は店舗などにより異なりますので、埼玉県こども政策課ホームページでご確認ください。
優待カードは、県内全域の協賛店で使用できます。
また、同様の事業を行っている他の都道府県でもご利用いただけます。「全国共通ロゴマーク」が目印です。
(全国共通ロゴマーク)
利用対象者
・18歳に達して次の3月31日を迎えるまでのこども(県内在住・在園・在学のいずれか)がいる家庭
・妊娠中の人がいる家庭
(同居別居に関わらず、日ごろ子育てを支援している祖父母の方も利用可)
有効期限
こどもが18歳に達した次の3月末まで有効
埼玉県パパ・ママ応援ショップホームページ
詳しくは、県こども政策課ホームページをご覧ください。県内のパパ・ママ応援ショップ協賛店と優待内容が検索できます。