ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

西小グルメ

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年4月1日更新 ページID:0050701

本日の給食メニュー

3月21日(金曜日)

3213212

・牛乳、カレーライス、福神漬け、セレクトデザート(メープルマフィン、お米のババロア、グレープゼリー)

今日は、今年度最後の給食でした。子どもたちから大人気のカレーライスだったので、よく食べてくれていて、返ってきた食缶がピカピカのクラスばかりでした。セレクトデザートは、3種類の中から自分で好きなものを選んだものを食べました。この1年で、苦手だったものを食べられるようになったり、完食できるようになったりと、みなさんの成長をとても感じることができて、とても嬉しかったです。

 

3月19日(水曜日)

319

・牛乳、ごはん、さば竜田揚げ、春雨のぴり辛炒め、すまし汁

今日は、すまし汁がでました。すまし汁は、だし汁がメインの料理で、だしの旨味や香りを楽しむ料理です。今日の給食のすまし汁も、だしをしっかり給食室でとっているので、だしの旨味がおいしく香りもいいすまし汁で、子どもたちもよく食べていました。

3月18日(火曜日)

318

・牛乳、はちみつパン、みそラーメン、揚げぎょうざ、塩だれキャベツ

今日はみそラーメンがでました。みそのコクとコーンの甘味がおいしいみそラーメンでした。塩だれキャベツは、茹でたキャベツを塩とチキンスープストックとごま油で味付けをしました。あっさりとした味わいで、子どもたちからどのメニューも人気でした。

3月17日(月曜日)

317

・牛乳、ごはん、ふりかけ、肉じゃが、もやしの炒め物

今日は肉じゃががでました。肉じゃがのじゃがは、じゃがいものことです。じゃがいもは、かぜ予防に効果的なビタミンCが豊富です。じゃがいもは、体を動かすもとになる食べ物なので、よく食べて、しっかりと体を動かしてほしいです。ことこと調味料と具材を煮込んだので、味がしみこんでいて、美味しかったです。

3月14日(金曜日)

314

・牛乳、子どもパン、チーズコロッケ、ゆでキャベツ、だいこんのスープ

今日は、チーズコロッケがでました。給食室で1つずつ手作りしました。カリッと揚がっていて、1口食べると衣はサクッと中はほくほくしたじゃがいもとチーズがとろりとしていて、とても美味しかったです。「パンに、チーズコロッケとゆでキャベツを挟んで、コロッケバーガーにしてたべると、すごくおいしいよ」と子どもたちが教えてくれました。

3月13日(木曜日)

313

・牛乳、和風ピラフ、焼きウインナー、小松菜のサラダ

今日は和風ピラフがでました。和風ピラフには、高菜漬けがはいっています。高菜は、葉が肉厚でツヤがあり、茎が太いという特徴のある野菜です。カルシウムたっぷりのちりめんじゃこと人参などの野菜がはいっています。給食室で炊いた、炊き込みごはんです。ほのかにバターの香りが広がりとても美味しかったです。

3月12日(水曜日)

312

・牛乳、そぼろ丼、ワンタンスープ

今日は、そぼろ丼がでました。そぼろ丼は1500年後半ポルトガルの人が、肉を食べる習慣がなかった日本人に健康いい食べ物を食べてほしいという思いで、そぼろ丼が伝わりました。今日も子どもたちから、人気で完食していました。

3月11日(火曜日)

311

・コーヒー牛乳、ツイストパン、チキンイタリアン、シャキシャキサラダ、白菜とベーコンのスープ

今日は、チキンイタリアンがでました。鶏肉を揚げたものに、トマトケチャップと砂糖などの調味料とバジルを合わせて作ったタレをかけました。トマトの酸味がおいしくカリッと揚がった鶏肉によくあい、美味しかったです。

3月10日(月曜日)

310

・牛乳、ごはん、あじの甘酢ソースかけ、野菜炒め、みそ汁

今日はあじ甘酢ソースかけがでました。あじは、味がいい魚なので、あじという名前が付けられたそうです。そんなあじをカリッと揚げて、砂糖としょうゆとお酢で作った甘酸っぱいソースをかけました。さっぱりとした味わいで、ごはんとよくあい美味しかったです。

3月7日(金曜日)

37

・牛乳、ごはん、鶏肉の塩こうじ焼き、ピリ辛肉ごぼう、みそ汁

今日は、主食、主菜、副菜がそろった3食器の献立です。手前の左側にごはん、右側に汁ものと和食は、食器の置く場所が決まっています。全クラス、食器の置く場所は完璧に配膳ができていました。食物繊維が豊富のごぼうをたっぷり使ったぴり辛肉ごぼうは、ぴりからい味付けが、子どもたちから人気でした。

3月6日(木曜日)

36

・牛乳、食パン、りんごジャム、ケーニヒスベルガークロプセ、春雨サラダ

今日は、ドイツ料理のケーニヒスベルガークロプセがでました。ドイツでは、肉団子にクリームソースをかけて食べるそうです。ドイツの「ケーニヒスベルク」というまちの名前とドイツ語で肉団子を意味する「クロプセ」という言葉が合わさり名付けられたそうです。ほのかにレモンの酸味を感じられ、子どもたちからも人気で、よく食べてくれました。

3月5日(水曜日)

35

・牛乳、中華丼、大豆のシャリシャリ揚げ

中華丼は昔、中華料理屋さんで八宝菜を注文したお客さんが、ごはんの上にかけてほしいとお願いしたことから、生まれた料理と言われています。具沢山の野菜とえびやいか、ぶた肉がたっぷり入っていて、食べ応えがとてもありました。「畑の肉」と呼ばれている大豆に片栗粉をかけて油でカリッと揚げて甘じょっぱいたれに絡めた、大豆のシャリシャリ揚げも子どもから、とても人気でした。

3月4日(火曜日)

34

・牛乳、ライスボール、やきそば、フルーツココ

今日は、焼きそばがでました。給食の焼きそばは、豚肉と人参、玉ねぎ、キャベツ、もやしと具材がたくさん入っていて、ウスターソースと中濃ソースなどで味付けをしています。野菜の甘味と豚肉の旨味がおいしい焼きそばで、子どもたちからも人気で完食している子が多かったです。

3月3日(月曜日)

33

・牛乳、ちらしずし、がんす、ほうれん草のごまみそ和え、ひながし

今日3月3日は、ひな祭りです。子どもたちが健康にすくすく成長することを願う日です。ちらし寿司にはいっているれんこんは、複数の穴が空いていて、向こう側が見通せることから「将来の見通しがよい」と縁起がいいといわれています。今日は、日本の四季を色で表しているひなあられもでました。

2月28日(金曜日)

228

・牛乳、ごはん、マーボードウフ、サクサクごぼう

今日は、サクサクごぼうがでました。ごぼうをささがきにして、片栗粉をつけて油で揚げました。砂糖やしょうゆ、白ごまで甘からいタレをつけて、カリッと揚げたごぼうとよく絡ませました。児童からとても人気でした。

2月27日(木曜日)

227

・牛乳、ナシゴレン、チーズオムレツ、ビーンズサラダ

 今日はナシゴレンがでました。ナシゴレンは、インドネシアの料理で、ナシは「ごはん」ゴレンは「炒める、揚げる」という意味があり、ごはんと具材を炒め合わせる料理のことです。給食では、トマトケチャップやオイスターソース、トウバンジャンで味付けをしました。ぴりからい味でしたが、児童からは「ナシゴレンおいしい」という声が多く、完食しているクラスが多かったです。

2月26日(水曜日)

226

・牛乳、ごはん、鶏肉のから揚げ、こんにゃくのおかか炒め、もやしとこねぎのスープ

今日は、鶏もも肉をつかったから揚げがでました。1口食べると、衣はカリっと中は、鶏もも肉がプリっとしていて、とても美味しく児童からも大人気でした。こんにゃくのおかか炒めは、さつま揚げにしっかりと味が染みていて、とてもおいしかったです。お腹の中をきれいにしてくれるこんにゃくがたっぷり入っているのでよくかんで食べてもらいたいです

2月25日(火曜日)

225

・牛乳、キムチみそラーメン、キャラメルポテト、わかめのサラダ

 今日はキャラメルポテトがでました。カリッと揚げたさつまいもに、砂糖とバターと水でつくったキャラメルソースをよく絡ませました。外は、カリッと、中はホクホクしていて、とても甘く児童から大人気でした。

2月21日(金曜日)

221

・牛乳、ごはん、さわらのみそかけ、小松菜とひじきの炒め物、すまし汁

 さわらは、漢字で書くと魚へんに、春と書きます。「春を告げる魚」ということで、春が旬の魚です。今日は焼いたさわらに甘いみそだれをかけて食べました。とてもおいしかったです。

2月20日(木曜日)

220

・牛乳、メロンパン、豆腐ナゲット、煮込みうどん

今日は豆腐ナゲットがでました。とうふと鶏肉、ねぎ、しょうがを調味料とよくこね合わせて1つずつ丸めて油で揚げました。外はカリっとしていて、中はふわっと具材の旨味がおいしいナゲットでした。給食室の大きな釜で、じっくり煮込んだ煮込みうどんは、温かく体がポカポカ暖まりました。

2月19日(水曜日)

219

・牛乳、きつね丼、春雨スープ

今日は、きつね丼がでました。きつね丼は、きざんだ油揚げを甘辛く煮付けてごはんの上にのせて食べる料理で、関西のほうでよく食べられているそうです。今日の給食は、だしも入っているので、だしの旨味もおいしく、油揚げによく味が染み込んでいて、とてもおいしかったです。

2月18日(火曜日)

2182182

・牛乳、ココア揚げパン、もやしのサラダ、ブロッコリーシチュー

今日はブロッコリーシチューがでました。寒いこの時期においしいブロッコリーがたっぷり入っています。みなさんが食べているブロッコリーは、小さな花のつぼみが集まった花蕾という部分です。ブロッコリーの花には「小さな幸せ」という花言葉があります。ブロッコリーシチューを食べたみなさんが幸せな気持ちになるように、心をこめて作りました。

2月17日(月曜日)

217

・牛乳、しょうがごはん、きびなごさくさく揚げ、豚肉の塩こうじ炒め

今日は、日本の伝統調味料の1つである、塩こうじで味付けをした炒め物がでました。お肉もやわらかく、野菜の甘味がとてもおいしかったです。

2月14日(金曜日)

214

・乳酸菌飲料、ごはん、チキンカツ、大根の炒め煮、みそ汁

今日は、大根の炒め煮がでました。実は、大根の約90パーセントは水分でできています。今日の大根の炒め煮は、一味とうがらしやしょうゆ、砂糖などの調味料で味付けをしているので、ぴりからい味でしたが、ごはんによく合い、チキンカツと同じくらい人気でした。大根の炒め煮を食べて水分補給もしっかりできました。

2月13日(木曜日)

213

・牛乳、カレーライス、りんごゼリー

今日は、児童から人気のカレーライスがでました。カレーのルウは、給食室で、調理員さんがおいしくなるように心を込めて手作りしています。ごろごろしたお肉やじゃがいも、甘味たっぷりの玉ねぎやにんじんといっしょによく煮込んでいます。どのクラスもよく食べていて、食缶がピカピカでした。

2月12日(水曜日)

212

・牛乳、食パン、黒豆きな粉クリーム、メルルーサのマヨコーンチーズ焼き、華風サラダ、白菜と鶏肉のスープ

今日は、メルルーサのマヨコーンチーズ焼きがでました。メルルーサの身は柔らかく、さっぱりした味が特徴の魚です。そんなメルルーサをマヨネーズと玉ねぎ、とうもろこしを混ぜて作ったソースと一緒にチーズをのせて焼きました。玉ねぎととうもろこしの甘味が美味しかったです。

2月10日(月曜日)

210

・牛乳、炊き込みチャーハン、棒ぎょうざ、茎わかめのチョナムル

今日は、茎わかめのチョナムルがでました。チョは野菜を意味し、ナムルは和えるという意味があります。今日は、茎わかめと一緒に大根とえのきたけを和えました。ぴりからい味付けでしたが、子どもたちからも人気でした。

2月7日(金曜日)

27

・牛乳、子どもパン、照り焼きとうふハンバーグ、キャベツとにんじんのサラダ、ABCスープ

 今日は、照り焼きとうふハンバーグがでました。いつものハンバーグと違い豆腐も入っています。給食室で、豚ひき肉と豆腐と玉ねぎと調味料をよくこねて、1つずつ形を作りました。甘じょっぱい照り焼きのタレを、焼き上げたハンバーグにかけました。パンにはさんで、ハンバーガーのように食べていました。

2月6日(木曜日)

26

・牛乳、ごはん、豚肉のさっぱり揚げ、小松菜のオイスターソース炒め、みそ汁

今日の豚肉のさっぱり揚げは、豚肉に下味をつけて油でカリッと揚げました。しょうがとしょうゆ、砂糖や料理酒、お酢でタレを作り、揚げた豚肉に絡めました。よくタレが絡まっていて、ごはんが進むおいしさでした。

2月5日(水曜日)

25

・牛乳、バターコッペパン、クリームスパゲティ、フルーツゼリー

今日は、クリームスパゲティがでました。生クリームやチーズ、牛乳を使って作っているので、濃厚でカルシウムたっぷりのおいしいスパゲティで、児童からも人気で、どのクラスもよく食べていました。フルーツゼリーもカラフルなゼリーで喜んでいました。

2月4日(火曜日)

24

・牛乳、手巻きずし(イカ、きゅうり、納豆)、豚汁

 今日は手巻きずしがでました。のりに酢飯をのせて、いかやきゅうり、納豆をのせて巻いて食べました。教室を覗くと、自分のすきな具材をのせて、ていねいに巻いている子がたくさんいました。納豆巻きが、人気でした。

2月3日(月曜日)

23

・牛乳、大豆入りごもくごはん、いわしフライ、白菜とひじきの甘酢炒め

昨日2月2日は、節分だったので、節分に関する献立がでました。節分では、鬼を追い払い、幸福を招くために豆まきをしたり、鬼が家の中に入らないように、玄関に柊鰯を飾ったりします。給食では、大豆がたっぷり入った大豆入りごもくごはんや、いわしフライがでました。

1月31日(金曜日)

0131

・牛乳、ライスボールパン、カレーうどん、ちくわのアッピー揚げ、わかめのサラダ

今日は、上尾市で収穫した小松菜をパウダー状にして、衣に混ぜて、ちくわにつけてカリッと油で揚げたちくわのアッピー揚げがでました。ほんのり小松菜を口の中で感じ、とてもおいしかったです。

1月30日(木曜日)

130

・牛乳、五目そぼろ丼、すいとん

今日は、すいとんがでました。すいとんは、群馬県の郷土料理の1つです。すいとんは、食糧不足の時代に、お米の代わりとしてたべられていたそうです。たくさん作れて腹持ちもよく、親しまれていたそうです。給食のすいとんには、小麦粉と水の他に、米粉が入っています。モチモチっとしていて、とてもおいしかったです。

1月29日(水曜日)

129

・牛乳、ごはん、鶏肉のピリ辛焼き、華風炒め、みそ汁

 今日は、鶏肉のピリ辛焼きがでました。鶏肉の味付けにトウバンジャンが入っています。なので、少しからい味ですが、ごはんとよく合い、児童もたくさん食べていました。華風炒めには、春雨がはいっているので、ツルっとした食感が人気でした。

1月28日(火曜日)

128

・牛乳、ひじきごはん、揚げしゅうまい、野菜炒め

 今日は、カルシウムや鉄分がたっぷりのひじきを使った、給食室で炊きこんだひじきごはんがでました。甘じょっぱく優しい味で、児童にもとても人気でした。

1月27日(月曜日)

127

・牛乳、揚げパン、クリームシチュー、みかん

 全国学校給食週間ということで、昔の学校給食で出されていた献立が給食で、でました。昔は、脱脂粉乳を水で溶いたものが飲まれていたそうです。そんな脱脂粉乳もはいった濃厚なクリームシチューが、体をポカポカにしてくれました。

1月24日(金曜日)

124

・牛乳、ごはん、ふりかけ、厚揚げと野菜のみそ炒め、コンソメポテト

 今日は、旬の野菜の1つ白菜がたっぷり入った厚揚げと野菜のみそ炒めがでました。白菜の甘味と玉ねぎの甘味がおいしく、優しい味でした。

1月23日(木曜日)

123

・牛乳、食パン、チョコクリーム、ポークビーンズ、こんにゃくサラダ、いちご

 ポークビーンズは、豚肉と豆がはいったトマト味の煮込み料理で、アメリカの代表的な家庭料理1つです。トマトケチャップやトマトピューレの他にウスターソースや砂糖などの調味料で味付けをしているのでトマトの味が感じられる甘めのポークビーンズが出来上がり、児童もよく食べていました。

1月22日(水曜日)

122

・牛乳、チキンライス、焼きウインナー、マカロニサラダ

  今日はチキンライスがでました。チキンライスというと、ケチャップ味のものを思い浮かべる人も多いかと思いますが、給食では、パプリカパウダーを使って色をつけて、給食室で炊き上げました。バターの風味が広がりとてもおいしかったです。

1月21日(火曜日)

・牛乳、ごはん、焼き魚、豚肉と大根の煮物、みそ汁

 今日の豚肉と大根の煮物は、じっくり給食室の大きな釜でじっくり煮込んだので、味がしみていて、とてもおいしく子どもたちにも人気でした。

1月20日(月曜日)

・牛乳、子どもパン、メンチカツ、茹でキャベツ、野菜スープ

 今日は、給食室で手作りしたメンチカツがでました。ミンスは、日本語で刻むという意味があり、ミンスミートは、ひき肉のことをいいます。ミンスミートカツレツなどと昔は呼ばれていて、名前が変わりメンチカツという名前になったそうです。

1月17日(金曜日)

・ごはん、乳酸菌飲料、油淋鶏、もやしのナムル、キムチスープ

 キムチがたっぷりはいったスープがでました。キムチは、体の中にあるいい菌を増やす働きがあります。キムチの味を感じるピリからい味で、とてもおいしかったです。

1月16日(木曜日)

116

・牛乳、カレーライス、福神漬け、コールスローサラダ

今日は、児童から人気なカレーライスがでました。玉ねぎの甘味がたっぷりのおいしいカレーで、どのクラスもよく食べていました。給食室から、カレーのいい香りが校舎にも広がっていて、今日の給食たのしみと言っている児童もたくさんいました。

1月15日(水曜日)

115

・牛乳、バターロールパン、オムレツ、シャキシャキサラダ、白菜と肉団子のスープ

今日の白菜と肉団子のスープに入っている肉団子は1つずつ、給食室で具材をこね、丸めて手作りしました。冬の白菜は、糖分を増し、寒さを乗り越えようとするので、とても甘く美味しかったです。肉団子には、しょうがが入っているので、体がポカポカ温まりました。

1月14日(火曜日)

114

・牛乳、豆腐めし、ししゃもフライ、れんこんの炒め物

今日は、月の栄養でもあるれんこんがでました。れんこんは食物繊維が豊富なので、お腹の調子を整えて、便秘予防に効果的です。またれんこんは、穴が空いていて、向こう側が見通せることから「将来の見通しがよい」と縁起のいいものとされて、お正月やお祝いの時に食べられています。

1月10日(金曜日)

110

・牛乳、ごはん、スタミナ焼肉、たきぎ和え、ぶどうゼリー

今日は3学期、最初の給食です。たきぎ和えは、ちくわがたっぷり入り、人参、もやし江戸菜と調味料とすりごまで和えた料理で、上尾市の保育所などでも食べられている献立なので、久しぶりに食べる子もいたようです。

12月19日(木曜日)

1219

・牛乳、カレーピラフ、いかナゲット、もやしのソテー、セレクトデザート

今日は、2学期最後の給食でした。自分の食べたいものを選んだセレクトデザートがでました。2学期は、どのクラスも苦手なものでも、1口チャレンジしたり、食べられる量が増えたりと、それぞれ成長を感じることができました。

12月18日(水曜日)

1218

・牛乳、わかめごはん、コロッケ、おかか炒め

今日は、給食室で手作りしているコロッケがでました。食べると衣がさくっとしていて、中はやわらかく、玉ねぎの甘味がおいしいコロッケでした。どのクラスもよく食べていました。

12月17日(火曜日)

1217

・牛乳、ごはん、さば竜田揚げ、ぴり辛肉ごぼう、みそ汁

今日は、ぴり辛肉ごぼうがでました。食物繊維がたっぷりのごぼうをたくさん使っているので、お腹の中をきれいにしてくれて、調子を整えてくれます。名前の通りピリからい味付けなので、ごはんがよく進みました。

12月16日(月曜日)

1216

・牛乳、バターコッペパン、田舎うどん、ベイクドポテト、ひじきとツナの炒り煮

今日は、にんじんとしめじ、長ねぎ、しいたけやほうれん草をじっくりうどんと一緒に煮込みました。温かいうどんを食べて、体もポカポカ温まりました。

12月13日(金曜日)

1213

・牛乳、ツイストパン、マカロニグラタン、コールスローサラダ、わかめのスープ

今日は、マカロニグラタンがでました。給食室で具から手作りして作りました。子どもたちから人気なメニューの1つなので、よく食べていました。

12月12日(木曜日)

1212

・牛乳、ごはん、揚げどりのおろしソース、しゃくし菜の油炒め、里芋のみそ汁

今日は、里芋のみそ汁がでました。里芋の収穫量は、埼玉県が1位だそうです。里芋には、粘り気があり、このねばねばは、腸の働きをよくしてくれます。秩父市で収穫されたしゃくし菜を使ったしゃくし菜の油炒めは、ごはんがすすむ1品で、子どもたちからも人気でした。

12月11日(水曜日)

1211

・牛乳、きのこごはん、きびなごサクサク揚げ、五目ビーフン

今日は、きのこごはんがでました。数多くあるきのこの中から、今日は、しめじとしいたけとえのきたけがたっぷりはいったきのこごはんがでました。甘じょっぱい味付けにきのこの食感がおいしい炊き込みごはんでした。

12月10日(火曜日)

1210

・牛乳、ガパオライス、ポテトサラダ、ラムネゼリー

今日は、タイ料理のパッガパオガイを日本人でも食べやすいようにと、味付けをされたガパオライスがでました。パプリカやピーマンがはいっているので、色鮮やかですし、とてもおいしくごはんがすすみました。

12月9日(月曜日)

1209

・牛乳、こどもパン、ハンバーグトマトソース、シャキシャキサラダ、パンプキンスープ

今日は、パンプキンスープがでました。パンプキンは日本語でかぼちゃのことを言います。少し先ですが、12月21日は、1年で最も太陽がでている時間が、短い冬至です。冬至の日は、「ん」がつく食べ物を食べて運をよくするといわれていて、かぼちゃは、なんきんとも呼ばれていて、「ん」がつくので、縁起がよく食べられています。今日は、そんなかぼちゃをたっぷり使ったパンプキンスープは、甘味もあり子どもたちに大好評でした。

12月6日(金曜日)

1206

・牛乳、ひき肉ともやしのあんかけ丼、どさんこ汁

今日は、どさんこ汁がでました。どさんこは、北海道で生まれたもののことを言います。北海道は、農作物や酪農を一生懸命しています。今日の給食のどさんこ汁にも、北海道産のにんじん、玉ねぎ、じゃがいもがたっぷりはいっっています。コーンの甘味やみその味で、体がとても温まりました。

12月5日(木曜日)

1205

・牛乳、黒糖揚げパン、豆腐のスープ煮、キャベツのサラダ

今日は、黒糖揚げパンがでました。黒糖は、ビタミンやミネラルが豊富です。白い砂糖とは、少し違う甘味で、おいしい揚げパンでした。

12月4日(水曜日)

1204

・乳酸菌飲料、カレーライス、福神漬け、ビーンズサラダ

今日は、西小で大人気なカレーライスがでました。カレールウも手作りしているので、コクもあり、野菜の甘味たっぷりのカレーライスでした。

12月3日(火曜日)

1203

・牛乳、深谷ねぎラーメン、揚げぎょうざ、白菜の煮浸し

今日は、埼玉県深谷市で育てられている深谷ねぎをたっぷり使った深谷ねぎラーメンがでました。深谷ねぎは甘味のあるねぎなので、ねぎの甘味たっぷりのおいしいラーメンでした。

12月2日(月曜日)

1202

・牛乳、ごはん、あじのぴり辛ソースかけ、かぼちゃのそぼろ煮、かぶのみそ汁

今日は、いまがおいしい時期のかぶがたっぷりはいったみそ汁がでました。かぶには、白い実の部分と葉の部分、どちらもビタミンCが豊富なので、寒くなり体調を崩しやすいこの時期にしっかり食べて、元気に過ごしてください。

11月29日(金曜日)

1129

・牛乳、黒パン、ポテトグラタン、キャベツのサラダ、もやしとこねぎのスープ

今日は、ポテトグラタンがでました。ほくほくしたじゃがいもがおいしいグラタンでした。どのクラスもしっかり食べていたので、調理員さんたちも喜んでいました。

11月28日(木曜日)

1128

・牛乳、パエリア、焼きウインナー、江戸菜としめじのソテー

今日は、パエリアがでました。パエリアは、スペインの料理で、サフランでお米を黄色く色付け、エビとイカやピーマンなどと一緒に炊くたきこみごはんです。今日の給食にも、エビやイカ、鶏肉やピーマン、赤ピーマンなど色鮮やかな具材をいれ、給食室で炊き上げました。

11月27日(水曜日)

1127

・牛乳、ごはん、メンチカツ、茎わかめのきんぴら

今日は子どもたちから人気のメンチカツがでました。給食室で調理員さんたちが具材をよくこねて、1つずつ型をとり、衣をつけて揚げています。

ジューシーなメンチカツで、とてもおいしかったです。

11月26日(火曜日)

1126

・牛乳、バターコッペパン、森のスパゲティ、こんにゃくサラダ

今日は、月の栄養のきのこがたっぷりはいったスパゲティです。トマト味なので、低学年でも食べやすく、とても人気でした。

11月25日(月曜日)

1125

・牛乳、ごはん、めだいのみそマヨネーズ焼き、もやしの炒め物、五目スープ

今日はめだいのみそマヨネーズ焼きがでました。みそとマヨネーズのほかに、レモン果汁や玉ねぎが入ったソースをめだいにかけて焼きました。さっぱりとしたソースがごはんにもよくあい、美味しかったです。

11月22日(金曜日)

1122

・牛乳、キムチチャーハン、ホッケフライ、チンゲンサイのソテー

今日はキムチチャーハンがでました。食缶のふたをあけると、キムチのいい香りが広がりました。キムチや豚肉の旨味がおいしいチャーハンでした。

11月21日(木曜日)

1121

・牛乳、麦ごはん、高菜のあぶら炒め、マーボー豆腐

今日はマーボー豆腐がでました。マーボー豆腐は、中華料理の1つで、本場のマーボー豆腐は口から炎がでそうなくらいからいそうです。給食では、食べやすいように味付けをしています。子どもたちからも人気でよく食べていました。

11月20日(水曜日)

1120

・牛乳、ごはん、鶏肉のから揚げ、もやしのナムル、かきたま汁

今日はもやしのナムルがでました。ナムルは和えるという意味があります。今日はもやしの他に、にんじん、にらを調味料とごまと和えました。さっぱりした味付けでおいしかったです。カリッとしたから揚げは、子どもたちから人気でした。

11月19日(火曜日)

1119

・牛乳、はちみつパン、おっきりこみうどん、かき揚げ、塩だれきゃべつ

今日は群馬県や秩父市の郷土料理でもあるおっきりこみうどんがでました。麺の生地を麺棒などを巻いて、包丁で「切りこみ」をいれることから名付けられたといわれています。しっかり煮込んでいるので、味も染みからだもポカポカになりました。

11月18日(月曜日)

1118

・牛乳、カレーライス、福神漬け、りんご

今日はりんごがでました。蜜がたっぷりはいっていて甘く、とてもおいしかったです。カレーライスもりんごも福神漬けも人気で、完食しているクラスが多かったです。

11月15日(金曜日)

1115

・牛乳、ココア揚げパン、鶏ささみのケチャップ炒め、野菜のスープ煮

今日は、ココア揚げパンがでました。給食室でカリッと表面を揚げココアと砂糖を混ぜ合わせたものをまぶしました。全校から大人気でどこのクラスも完食していて、とても嬉しかったです。

11月13日(水曜日)

1113

・牛乳、まいたけごはん、がんす、春雨サラダ

今日は、まいたけごはんがでました。今日は、まいたけが主役の炊き込みごはんです。鶏肉や野菜と一緒に甘辛く味付けをしたので、きのこが苦手な子たちも、完食できていました。

11月11日(月曜日)

1111

・牛乳、ごはん、さば深谷ねぎ香り焼き、れんこんの炒め物、のらぼう菜のみそ汁

 今日は、埼玉県産の食材を使った献立がたくさんでました。深谷市の特産品の1つである深谷ねぎを感じられるさば深谷ねぎ香り焼きがでました。また、東松山市や吉見町など比企郡で育てられているのらぼう菜がたっぷりはいったのらぼう菜のみそ汁がでました。のらぼう菜がシャキシャキしており、とても美味しかったです。

11月7日(木曜日)

1107

・牛乳、ピタパン、鶏肉のバーベキューソース、コールスローサラダ、クリームシチュー

今日は、ピタパンがでました。ピタパンに、鶏肉のバーベキューソースをはさんだり、コールスローサラダをはさんだり、ピタパンをちぎってクリームシチューにつけて食べたりと、思い思いに食べていました。クリームシチューが温かく、体がホッと暖まりました。

11月6日(水曜日)

116

・乳酸菌飲料、ごはん、ゼリーフライ、こんにゃくのおかか炒め、なめこ汁

 今日は、埼玉県行田市の郷土料理でもあるゼリーフライがでました。ゼリーフライは形が、小判に似ていたことからぜにフライと呼ばれていたのが、変化してゼリーフライと呼ばれるようになったそうです。お腹の調子を整える食物繊維や体をつくるたんぱく質が豊富な、おからもたっぷりはいっています。

11月5日(火曜日)

115

・牛乳、鶏ごぼうめし、さわらの竜田揚げ、華風炒め

今日は、お腹の中をきれいにしてくれる食物繊維がたっぷりはいっているごぼうがたくさんはいった炊き込みごはんでした。鶏もも肉もはいっているので、肉の旨味も感じられて、美味しかったです。

11月1日(金曜日)

110111012

・牛乳、ピリ辛みそ丼、アッピーすいとん

今日は、アッピーすいとんがでました。その名の通り、今日のすいとんは、薄黄緑色のすいとんで、上尾市で収穫された小松菜をパウダー状にしたものを混ぜています。ほんのり小松菜の風味を感じられるすいとんは、児童から人気でした。

10月31日(木曜日)

1031

・牛乳、枝豆ごはん、カレイの竜田揚げ、五目煮

今日は、枝豆ごはんがでました。筋肉をつくるたんぱく質や肌に良いイソフラボンが豊富な枝豆がたっぷりはいっています。鮮やかな黄緑色がきれいな炊き込みごはんでした。

10月30日(水曜日)

1030

・牛乳、カレーライス、福神漬け、シャキシャキサラダ

 今日はカレーライスがでました。調理員さんがルウから手作りしています。玉ねぎの甘味が感じられ、子どもたちからも人気でたくさん食べていました。

10月29日(火曜日)

1029

・乳酸菌飲料、ごはん、チキンカツ、おかか炒め、みそ汁

 今日はチキンカツがでました。今日のチキンカツは、鶏もも肉を使っているので、柔らかくジューシーです。筋肉のもとになるのでしっかり食べて元気な体で過ごしましょう。

10月25日(金曜日)

1025

・牛乳、高菜のピラフ、からあげ、江戸菜とひじきの炒め物

今日は高菜のピラフがでました。高菜漬けがアクセントになり、バターの香りが広がりとても美味しかったです。

10月24日(木曜日)

1024

・牛乳、食パン、チョコクリーム、いかのチリソース、野菜のマリネ、だいこんとベーコンのスープ

今日の給食には、いかのチリソースがでました。チリソースはトマトソースがベースの唐辛子が入ったからいソースのことです。給食では食べやすいようにトマトソースにトウバンジャンや砂糖で味付けをした、ピリ辛ソースを揚げたいかにたっぷりかけました。子どもたちからもおいしいと好評でした。

10月23日(水曜日)

1023

・牛乳、ポークストロガノフ、ポテトサラダ

 今日はポークストロガノフがでました。ポークストロガノフは、ロシアの代表的な煮込み料理である、ビーフストロガノフを給食でもおいしく食べられるように豚肉を使いあっさりとした味わいに仕上げました。デミグラスソースやトマトの味がおいしく、子どもたちからも大人気でした。

10月22日(火曜日)

10月22日

・牛乳、田舎うどん、竹輪の磯辺揚げ、ピリ辛もやし

 今日はちくわの磯辺揚げがでました。ちくわの磯辺揚げには、衣に青のりがたっぷり混ざっています。食べると口の中に青のりのいい香りが広がり、とてもおいしかったです。

10月21日(月曜日)

10月21日

・牛乳、はちみつパン、さつまいものシチュー、キャベツとベーコンの炒めもの、みかん

今日は、秋の味覚の1つさつまいもがたっぷりはいっているさつまいもシチューがでました。さつまいもの甘味たっぷりのシチューでした。みかんも甘くおいしく、季節の変わり目で、体調を崩しがちですがみかんのビタミンCでかぜに負けずすごしましょう!

10月18日(金曜日)

1018

・牛乳、ごはん、スタミナ焼肉、ジャーマンポテト

 今日の給食のスタミナ焼肉は、名前の通り力がでてくるような疲労回復に効果的な豚肉が、たっぷりはいっています。今日はどのメニューも子どもたちから人気でした。

10月17日(木曜日)

10月17日

・牛乳、ごはん、とり肉のぴり辛焼き、きんぴらごぼう、蓮花湯(レンフォアタン)

 今日の給食は蓮花湯がでました。中国の料理の1つで、とうもろこしを皮ごとすりつぶしたクリームコーンをつかったスープでした。とうもろこしや玉ねぎの甘味たっぷりのおいしいスープでした。

10月16日(水曜日)

10月16日

・牛乳、子どもパン、白身魚フライ、わかめのサラダ、ミートボールスープ

 今日はミートボールスープがでました。スープのなかにミートボールが浮かんでおり、しょうゆと塩こしょうで味付けをしているので、やさしい味になりました。

10月15日(火曜日)

10月15日

・牛乳、ツナピラフ、チーズオムレツ、野菜炒め

今日はツナピラフがでました。バターもはいっているので香りもよくおいしいピラフが炊きあがりました。ツナには、筋肉の成長に必要なたんぱく質が豊富です。

10月11日(金曜日)

10月11日

・牛乳、ごはん、ふりかけ、あゆみコロッケ、じゃこと野菜の炒め物

今日は、アッピーの子どものあゆみの名前がついたあゆみコロッケがでました。あゆみコロッケには、上尾市で収穫された枝豆をパウダーにしたものと枝豆がたっぷりはいったやわらかいコロッケです。枝豆の味が口いっぱいに広がっておいしかったです。

10月10日(木曜日)

10月10日

・牛乳、バターロールパン、マカロニグラタン、こんにゃくサラダ、野菜スープ

今日は、調理員さんたちが1つずつ手作りするマカロニグラタンがでました。こんがり焼けており、チーズにおいしい焼き色がついていました。子どもたちからもおいしいと好評でした。

10月9日(水曜日)

10月9日

・牛乳、ごはん、さんまのかば焼き、大根の炒め煮、みそ汁

今日はさんまのかば焼きがでました。さんまは秋の味覚の代表的な魚です。さんまには、貧血予防に効果的な鉄分がはいっています。さんまの身もやわらかく、甘じょっぱいたれもごはんによくあい、秋の味覚をおいしくいただきました。

10月8日(火曜日)

10月8日

・牛乳、きつね丼、はくさいスープ

今日は、きつね丼がでました。きつね丼という名前は、きつねが油揚げが好きというところから名付けられたそうです。たっぷりの油揚げと豚肉と野菜を甘辛く煮込みました。油揚げに、味が染み込んでおり子どもたちからもおいしかったという声がきこえました。

10月7日(月曜日)

10月7日

・牛乳、黒パン、マーボーラーメン、揚げしゅうまい、小松菜サラダ

今日のマーボーラーメンは、みそがきいたピリからい味付けのラーメンでした。揚げしゅうまいは皮がパリパリしていてとてもおいしかったです。

10月4日(金曜日)

10月4日

・牛乳、焼き魚(さば)、春雨のピリ辛炒め、すまし汁

 今日は、春雨のピリ辛炒めがでました。今日は、春雨がたっぷりはいっているのでよく噛んで食べることができました。ピリからい味付けなのでごはんがよくすすみ、おいしかったです。

10月3日(木曜日)

10月3日

・牛乳、ごはん、豆腐の中華風煮、大学芋、味付けのり

今日は秋の味覚さつまいもを使った大学芋がでました。大学芋は、昔大学生に人気だったことから名付けられたと言われています。カリッと揚げたさつまいもに甘じょっぱいたれを絡めました。子どもたちからは、おいしいという声が多かったです。

10月2日(水曜日)

10月2日

・牛乳、アッピー揚げパン、ポトフ、春雨サラダ、ヨーグルト

今日はアッピー揚げパンがでました。アッピー揚げパンは、上尾市内で収穫した小松菜をパウダーにしてきな粉と砂糖と塩と合わせて揚げたパンにまぶしました。ほんのり小松菜の味を感じるおいしい揚げパンでした。

10月1日(火曜日)

10月1日

・牛乳、五目栗ごはん、棒餃子、チンゲンサイのソテー

今日の給食には、五目栗ごはんがでました。疲労回復に効果的なビタミンB1や食物繊維が豊富な栗がたっぷり入った炊き込みご飯でした。ほくほくした栗がとてもおいしく、どのクラスもよく食べていました。

9月27日(金曜日)

9月27日

・牛乳、スクールメロン、インディアンスパゲッティ、小松菜のサラダ

今日はインディアンスパゲッティがでました。インディアンスパゲッティは、スパゲッティにカレーをかけたり、カレー味に味付けをする料理です。給食では、カレー粉やトマトケチャップで味付けをしました。カレーの風味も感じられておいしかったです。

9月26日(木曜日)

9月26日

・牛乳、ごはん、さば竜田揚げ、ひじきの煮付け、なすのみそ汁

今日は、なすのみそ汁がでました。ナスの紫色には、ナスニンという栄養素があり、目の疲れを回復する働きがあります。なすの旬は夏と秋で、秋なすは、身がぎゅっと詰まっているのが特徴です。今日のなすのみそ汁は、秋なすなのでなすが苦手な子もおいしく食べることができました。

9月25日(水曜日)

9月25日

・牛乳、ビビンバ風炊き込みごはん、鶏肉の塩麹焼き、江戸菜のオイスターソース炒め

今日は、鶏肉の塩麹焼きがでました。麹は日本の伝統的な調味料の1つで、お腹によい菌を含んでおり、お腹の調子をよくしてくれます。味もしっかりしていて、美味しかったです。

9月24日(火曜日)

9月24日

・牛乳、子どもパン、コロッケ、茹でキャベツ、もやしと小ねぎのスープ

今日のコロッケは、給食室で手作りしたコロッケです。炒めた具材を1つずつまるめて、形を作りカリッと揚げました。外はカリっと中はフワっとしたおいしいコロッケでパンにキャベツと一緒にはさんでいただきました。

9月20日(金曜日)

9月20日

・牛乳、かぼちゃのミートグラタン、コールスローサラダ、レタスとえのきたけのスープ

今日の給食は、かぼちゃのミートグラタンがでました。かぼちゃの甘味は、脳や身体を動かすエネルギーの源になります。そんなかぼちゃの甘みを感じるおいしいグラタンでした。

9月19日(木曜日)

9月19日

・牛乳、ごはん、揚げ鶏の甘酢ソース、おかか炒め、みそ汁

今日のみそ汁には、玉ねぎとじゃがいもと長ねぎがはいっています。玉ねぎの甘味とじゃがいものホクホク感がおいしいみそ汁でした。また、揚げ鶏の甘酢ソースは、カリッと揚がった鶏肉と甘酢ソースの相性がよくごはんがすすむ献立でした。

9月18日(水曜日)

9月18日

・牛乳、ジャンバラヤ、焼きウインナー、春雨サラダ

今日はジャンバラヤがでました。ジャンバラヤは、アメリカ料理の1つで野菜やお肉を、スパイスや調味料と一緒に炊く炊きこみごはんです。給食では、カレー粉やトウバンジャン、トマトケチャップなどと一緒に炊きました。子どもたちからも人気で、どのクラスもよく食べていました。

9月17日(火曜日)

9月17日  お月見ゼリー

・牛乳、そぼろごはん、お月見スープ、お月見ゼリー

今日は、1年で1番月がきれいに見える日で食材の収穫に感謝をする十五夜です。お月見スープには、満月に見立てた白玉だんご浮かんでいます。お月見ゼリーはパッケージもそれぞれあり、子どもたちも喜んでいました。

9月13日(金曜日)

9月13日

・牛乳、ツイストパン、いかのマリネ、コーンポテト、ミネストローネ

今日は、いかのマリネがでました。マリネはフランス料理の1つで、野菜を酢やレモン汁につけたものです。給食では、人参と玉ねぎを酢とレモン汁と砂糖などの調味料を合わせたタレをカリッと揚げたいかにかけました。ほどよい酸味で美味しかったです。

9月12日(木曜日)

9月12日

・牛乳、ごはん、たらのみそマヨネーズ焼き、切り干し大根の中華炒め、トックスープ

今日はたらのみそマヨネーズ焼きがでました。みそマヨネーズソースには、お酢もはいっているので、酸味がアクセントになりごはんがすすみました。3食器でしたが、どのクラスも上手に配膳が出来ていました。

9月11日(水曜日)

9月11日

・牛乳、ハヤシライス、ビーンズサラダ

今日はハヤシライスがでました。ハヤシライスには、トマトケチャップ、トマトピューレ、カットトマトがはいっているので、トマトの酸味を感じられるビタミンCがたっぷりのハヤシライスでした。

9月10日(火曜日)

9月10日

・牛乳、炊き込みチャーハン、春巻き、麩チャンプル

今日は、沖縄県料理の麩チャンプルがでました。「チャンプル」は沖縄の方言で、ごちゃ混ぜという意味です。今日は、野菜と鶏肉、麩を一緒に炒めました。ピーマンの味がアクセントで美味しかったです。

9月9日(月曜日)

9月9日

・牛乳、麦ごはん、マーボー豆腐、高菜の油いため

今日は高菜の油いためがでました。高菜は、日本三大漬け菜の1つです。高菜は、食物繊維が多くおなかの調子を整えてくれます。そんな高菜をしょうゆとみりんと白ごまと一緒に炒めました。ごはんがよくすすむおかずで、とても美味しかったです。

9月6日(金曜日)

9月6日

・牛乳、豚キムチ丼、ワンタンスープ

今日は、豚キムチ丼には、キムチ、しょうゆ、砂糖、みりんで味付けしているので、辛味が控えめでごはんともよく合いました。わんたんスープは、どのクラスからも大人気でした。

9月5日(木曜日)

9月5日

・牛乳、ライスボールパン、焼きチャンポン、ごぼうサラダ、冷凍みかん

 今日は、焼きチャンポンがでました。ちゃんぽんは、長崎県の郷土料理で、いかやえび、豚肉や野菜など具沢山に入っています。給食室の大きな釜で焦げないように、よく炒めました。具材の旨味たっぷりでとても美味しかったです。今日の焼きチャンポンを楽しみにしている子も多く、ちゃんぽんの歌を歌っている子もいました。

9月4日(水曜日)

9ガツ4日

・牛乳、じゅうしい、大豆のシャリシャリ揚げ、野菜炒め

 今日は、沖縄料理のじゅうしいがでました。じゅうしいは、沖縄県の言葉で、「炊き込みごはん」という意味です。刻み昆布や、にんじん、豚肉、しいたけなど具沢山で美味しく、給食室で炊き上げました。子どもたちからもおいしいと好評でした。

9月3日(火曜日)

9月3日

・乳酸菌飲料、はちみつパン、ハンバーグトマトソース、こんにゃくサラダ、コーンポタージュ

 今日は、甘味たっぷりのまろやかなコーンポタージュがでました。とうもろこしの甘味は、体への吸収が早いので、疲れた体を回復するのも早いので、暑さで疲れやすくなるこの時期にいっぱい食べて元気に過ごしてもらいたいです。

 給食室では、西小のみんなに美味しく給食をたべてもらい!という気持ちで、焦げないようによくかき混ぜて作りました。

9月2日(月曜日)

9月2日

・牛乳、ごはん、あじフライ、豚肉となすのピリ辛炒め、わかめスープ

今日は旬の食材の1つ、なすを使った献立です。なすの紫色は「ナスニン」という栄養で、目を元気にしてくれる働きや、体の免疫力をアップしてくれます。今日は、豚肉と炒めて少しからい味付けにしたので、子どもたちからもなすは苦手だったけど、完食できたという声を聞くことができました。

8月30日(金曜日)

8月30日

・牛乳、五目ごはん、ししゃもフライ、きゅうりとひき肉の炒めもの

 今日のきゅうりとひき肉の炒めものに入っているきゅうりは、約90パーセントが水分でできています。なので暑いこの時期は水分が不足しがちになるので、きゅうりを食べて水分補給をしましょう。

8月29日(木曜日)

8月29日

・牛乳、バターコッペパン、ミートボールのトマト煮、わかめのサラダ、なし

今日は、旬の果物のなしがでました。なしの約90%は水分です。なので、なしを食べると水分補給することができるので、暑いこの時期におすすめの果物です。みずみずしく甘く、子どもたちからも人気でした。

8月28日(水曜日)

・牛乳、夏野菜カレー、福神漬け、ヨーグルト

今日は、2学期最初の給食でした。今が旬のトマトやピーマンといった夏野菜がはいった彩りのいいカレーライスでした。ビタミンCがたっぷりの夏野菜を食べて暑さに負けず過ごしましょう。

 

7月16日(火曜日)

7月16日セレクトデザート

・牛乳、カレーライス、福神漬け、切り干し大根サラダ、セレクトデザート(いちごクレープ、チョコクレープ、ももゼリー)

今日は、1学期最後の給食でした。人気のカレーライスに、児童もとても喜び、どのクラスも完食をしている子が多くいました。また、自分で選んだセレクトデザートもでました。今日を楽しみにしていた子も多く、美味しいとにこにこしながら食べてくれていたので、とても嬉しかったです。

7月12日(金曜日)

7月12日

・牛乳、プルコギトッパプ、江戸菜のスープ

今日の給食は、プルコギトッパプがでました。プルコギトッパプは、韓国料理の1つです。甘じょっぱくてとても美味しかったです。ごはんともよく合い、ごはんをたくさん食べられました。

7月11日(木曜日)

7月11日

・牛乳、子どもパン、照り焼きハンバーグ、ゆでキャベツ、ワンタンスープ

今日は、子どもパンに照り焼きハンバーグとゆでキャベツをはさみ、照り焼きハンバーガーにして食べました。照り焼きは、しょうゆと砂糖とみりんを合わせて作ったタレで、ツヤがあることが特徴です。今日のハンバーグにも甘じょっぱい照り焼きのタレがかかっているので、とてもツヤツヤしていました。

7月10日(水曜日)

7月10日

・牛乳、ごはん、あじのレモン風味、春雨のピリ辛炒め、みそ汁

今日は、あじのレモン風味がでています。ビタミンCたっぷりのレモン果汁、砂糖、しょうゆ、水を合わせて作ったタレを、カリッと揚げたあじにかけました。タレの甘酸っぱさがおいしく、ごはんが進みました。あじも小骨がささらないように、よく噛んで食べていました。

7月9日(火曜日)

7月9日

・牛乳、バターコッペパン、焼きそば、フルーツポンチ

今日の給食は、焼きそばがでました。西小学校の焼きそばはウスターソースを多めで味付けをしているので、コクのある焼きそばになっています。今日もとても暑かったので、フルーツポンチの冷たさがとってもよかったです。

7月8日(月曜日)

7月7日

・牛乳、五目おこわ、ホッケフライ、野菜炒め

今日は、五目おこわがでました。五目おこわの「五目」は、5種類の具材という意味で、給食の五目おこわには、鶏肉、にんじん、こんにゃく、油揚げ、干ししいたけの5種類の具材がはいっていました。もち米がはいっているので、モチモチしていて食べ応えがあり、美味しかったです。

7月5日(金曜日)

7月5日

・牛乳、ぴり辛みそ丼、にらたま汁、七夕ゼリー

今日は、ぴり辛みそ丼がでました。暑くて食欲がでない時もありますが、ぴり辛な味付けなので、食欲がでます!2日後の7日は七夕なので、天の川のような七夕ゼリーがでました。

7月4日(木曜日)

7月4日

・乳酸菌飲料、ツイストパン、チキンカツ、コールスローサラダ、レタスとえのきたけのスープ

 今日は、給食室で下味をつけた鶏肉に、衣をつけて揚げた手作りのチキンカツがでました。サクッとした食感と口の中に広まる肉の旨味がとてもおいしく、子どもたちからも美味しかったという声を多く聞きました。レタスとえのきたけのスープは、レタスの甘味が、スープにでており、優しい味わいでこちらも人気でした。

7月3日(水曜日)

7月3日

・牛乳、ごはん、焼き魚、ゴーヤーチャンプルー、みそ汁

今日は、旬の食材ゴーヤーを使った、沖縄県の郷土料理の1つゴーヤーチャンプルーがでました。「チャンプルー」は、沖縄の方言で「ごちゃまぜ」という意味で、豆腐と色々な具材を炒めた料理です。ゴーヤーは、夏野菜の王様と言われ、ビタミンCがとても多い野菜です。また特徴として、独特の苦みもありますが、この苦味は、食欲を増進させます。

7月2日(火曜日)

7月2日

・牛乳、黒パン、ポテトのチーズ焼き、シャキシャキサラダ、キャベツのスープ

 今日は、ポテトのチーズ焼きがでました。ベーコンと玉ねぎ、ピーマンを炒め、ホワイトソースとポテトを一緒に合わせて、カップにいれて、チーズをのせて焼き上げました。こんがり焼けて子どもたちからも、人気でした。

7月1日(月曜日)

7月1日

・牛乳、しょうがごはん、がんす、ひじきとツナの炒り煮、冷凍みかん

 今日は、冷凍みかんがでました。みかんは冷凍すると甘味が増える特徴があるので、とても冷たく甘かったです。今日は、蒸し暑かったので、子どもたちもとても喜んでいました。

6月28日(金曜日)

6月28日

・牛乳、アッピー揚げパン、かぼちゃサラダ、マカロニスープ

 今日は、アッピー揚げパンがでました。アッピー揚げパンの緑色は、上尾市で収穫した小松菜をパウダー状に加工し、きな粉、砂糖、小松菜パウダーを合わせたものを揚げたパンにつけました。ほんのり小松菜味を感じることができ、美味しかったです。

6月27日(木曜日)

6月27日

・牛乳、五目ごはん、さわらの照り焼き、野菜炒め

 今日の給食は、五目ごはんがでました。鶏肉とにんじん、ごぼう、油揚げ、干ししいたけ、こんにゃくを炒めて、しょうゆと砂糖で味付けをしました。甘じょっぱい味なので、食べやすく子どもたちもたくさん食べていました。

6月26日(水曜日)

6月26日

・牛乳、ジョア、鶏肉の新玉葱ソース、おかか炒め、みそ汁

 今日は、今が旬の新玉葱をたっぷ使った鶏肉の新玉葱ソースがでました。新玉葱は、収穫をしてすぐに出荷されます。辛味が少ないことが特徴なので、今日のソースも甘味のあるおいしいソースで、カリッと揚がった鶏肉とよく合い、ごはんが進みました。

6月25日(火曜日)

6月25日

・牛乳、メロンパン、きのこスパゲティ、こんにゃくサラダ

 今日はエリンギとしめじが、たっぷりはいったトマト味のスパゲティがでました。エリンギは、食物繊維が豊富なのでお腹の中をきれいにしてくれるので、便秘を改善してくれます。他にもカルシウムを体に吸収するお手伝いをするビタミンDも豊富なので、牛乳のカルシウムを吸収するお手伝いをしてくれました!

6月24日(月曜日)

6月24日

・牛乳、わかめごはん、きな粉大豆、酢豚

今日は酢豚がでました。酢豚は、下味をつけて揚げた豚肉と野菜をいためて甘酸っぱい味付けをした料理のことです。野菜は1口大に切ってありますが、食べ応えがあり、よく噛んで食べました。甘酸っぱい味付けがおいしく、暑さに負けず食べることができました。

6月21日(金曜日)

6月21日

・牛乳、ごはん、ふりかけ、チーズタッカルビ、舟きゅうり、トックスープ

今日は、チーズタッカルビがでました。「タッ」は鶏を、「カルビ」はあばら骨を表しており、骨のまわりの肉を食べる鶏料理という意味です。コチュジャンという韓国のみそがはいっており、甘辛くチーズのまろやかさもあり、おいしく子どもたちから人気でした。

6月20日(木曜日)

6月20日

・牛乳、カレーライス、福神漬け、メロン

今日は、メロンがでました。メロンは果物と思いがちですが、分類上は野菜です。甘くてみずみずしく子どもたちからも、先生たちからもとても人気でした。ビタミンCが豊富なので、風邪予防にも効果的です。

6月19日(水曜日)

6月19日

・牛乳、ツイストパン、鶏肉のマヨネーズ焼き、パンプキンスープ

 今日の給食はパンプキンスープがでています。パンプキンは、日本語でかぼちゃのことを言います。かぼちゃの甘味は体のエネルギーになるので、夏バテの予防にもつながります。

6月18日(火曜日)

※本日は、写真の掲載はございません。

・牛乳、担々麺、揚げぎょうざ、野菜のりのり和え

 今日の給食は、中国四川発祥の担々麺がでました。日本では、すりごまをいれて食べやすくしているそうで、今日の給食でもごまペーストがはいっています。ごまの風味を感じられる、ピリ辛のおいしい担々麺でした。

6月17日(月曜日)

6月17日

・牛乳、コーンピラフ、お好み串フライ、キャベツとベーコンの炒めもの

 今日のコーンピラフがでました。コーンは日本語でとうもろこしのことです。とうもろこしの甘味は、光合成をすることで糖分が実に蓄えられ、甘味のあるとうもろこしになります。

6月13日(木曜日)

6月13日

・牛乳、ごはん、さばのみそかけ、しゃくし菜の油炒め、かきたま汁

 今日の給食は、秩父市で育てられているしゃくし菜の漬物を使った炒めものがでました。しゃくし菜の葉の形が、しゃくし(しゃもじ)に似ていることから名づけられたそうです。シャキシャキした食感で、とても美味しかったです。

6月12日(水曜日)

6月12日

・牛乳、バターロールパン、豚肉のトマト煮、ベイクドポテト、シャキシャキサラダ

 今日の給食の豚肉のトマト煮に使われているトマトは、上尾市で収穫されたトマトです。トマトの赤色には、リコピンという栄養があり、病気の予防に効果があります。トマトの酸味は、クエン酸なので疲労回復効果があります。暑さで疲れてくるこの時期にぜひ食べていただきたいです。

6月11日(火曜日)

6月11日

・牛乳、ドライカレーホワイトソース、ビーンズサラダ、青りんごゼリー

 今日は、ドライカレーホワイトソースがでました。ホワイトソースは、給食室にある大きな釜で調理員さんが焦がさないようにじっくり煮込み作りました。ホワイトソースに入っているしめじはカルシウムの吸収を助ける働きのあるビタミンDが豊富です!今日の給食も子どもたちに人気で、おかわりをしている子が多く見れました。

6月10日(月曜日)

6月10日

・牛乳、かてめし、ししゃもフライ、切り干し大根の中華炒め

今日は、秩父市の郷土料理かてめしがでました。ごはんの量を増やすために具材と混ぜ合わせてできた料理です。お祝いのときによく食べているそうです。

6月7日(金曜日)

6月7日 

・牛乳、子どもパン、コロッケ、茹でキャベツ、もやしとこねぎのスープ

今日は、子どもたちから人気メニューのコロッケがでました。フランス料理のクロケットが変化したものです。クロケットは、クリームコロッケが基本ですが、じゃがいもの入っているコロッケは日本オリジナルのものです。

6月6日(木曜日)

6月6日

・牛乳、ごはん、肉団子のあんかけ、茎わかめの炒め煮、みそけんちん汁

 今日の給食は、みそけんちん汁がでました。けんちん汁は、精進料理の1つでにんじん、ごぼう、大根、じゃがいも、ねぎの5種類の野菜と豆腐、こんにゃくがはいっており、具たくさんで食べ応えがありました。

6月5日(水曜日)

6月5日

・牛乳、キムチチャーハン、白身魚フライ、ほうれん草のひじき炒め

 今日の給食に、ほうれん草のひじき炒めがでました。ひじきには、お腹の調子を整える食物繊維や骨を強くするカルシウム、貧血を予防する鉄分が豊富で、体に嬉しい食べものです。

6月4日(火曜日)

6月4日

・牛乳、黒パン、あゆみグラタン、わかめのサラダ、野菜スープ

 今日の給食は、上尾市産の枝豆をパウダーにし、ホワイトソースと混ぜ合わせました。枝豆には、ビタミンB1が豊富で疲れた体を元気にしたり、暑くなってくるこれからに負けない体にする働きがあります。

6月3日(月曜日)

6月3日

・牛乳、パッガパオガイ、はるさめスープ、ヨーグルト

 今日の給食は、パッガパオガイがでました。タイでは、「パッ」は炒める「ガパオ」はバジル「ガイ」は鶏肉と呼ばれて「鶏肉をバジルで炒めた」という意味です。日本ではガパオライスと呼ばれています。オイスターソースやみりん、砂糖、しょうゆなどで味付けをしているので子どもたちもよく食べていました。

5月31日(金曜日)

5月31日

・牛乳、ごはん、揚げ鶏のおろしソース、ピリ辛もやし、なめこ汁

 今日は、揚げ鶏のおろしソースがでました。しょうゆとみりんを煮立たせて、すりおろした大根をいれてソースを作りました。大根のみずみずしさと甘味がおいしいソースで子どもたちからもおいしいと声があがっていました。

5月30日(木曜日)

5月30日

・牛乳、食パン、リンゴジャム、コーンクリームシチュー、ビーンズサラダ

 今日は、コーンクリームシチューがでました。とうもろこしの粒とこしたとうもろこしがたっぷり入っているので、とうもろこしの甘味をとても感じることができました。とうもろこしには、ビタミンB1、ビタミンB2、鉄分など栄養満載で、暑くなってくるこの時期におすすめの食材の1つです。

5月29日(水曜日)

5月29日

・牛乳、ほたて炊き込みごはん、きびなごサクサク揚げ、五目きんぴら

 今日は、ほたての炊き込みごはんがでました。ほたては体の筋肉を作るたんぱく質が豊富です。ほたての旨味がつまった炊き込みごはんは、子どもたちからも人気でおかわりしている子も多かったです。

5月28日(火曜日)

5月28日

・牛乳、子どもパン、スライスチーズ、ハンバーグトマトソース、キャベツとにんじんのソテー、チンゲンサイのスープ 

 今日は、世界の料理でハンバーガーがでました。ハンバーガーは、アメリカで誕生しました。分厚いパンに、スライスした玉ねぎとハンバーグを挟んだものでした。今日の給食では、パンに、トマトソースがたっぷりのハンバーグとチーズを挟み、チーズハンバーガーのようしていただきました。

5月27日(月曜日)

5月27日

・牛乳、豆腐のそぼろ丼、ワンタンスープ、いちごヨーグルト

 今日は、たんぱく質豊富の豆腐をたっぷり使ったそぼろ丼です。豆腐は大豆を絞り豆乳にして、固めて作っています。甘じょっぱい味付けで食べやすく子どもたちもたくさん食べていました。

5月24日(金曜日)

5月24日

・牛乳、ライスボール、がんす、塩だれキャベツ、みそラーメン

 今日は、広島県でよく食べられているがんすがでました。日常の食卓に溶け込んでほしいという願いと広島弁の「ございます」という意味のがんすから名づけられたそうです。子どもたちもおいしいとよく食べていました。

5月23日(木曜日)

5月23日

・牛乳、タコスライス、ベトナム風フォー

 今日の給食は、ベトナムフォーがでました。フォーは、ベトナム北部が発祥と言われています。米粉の平たい麺で、やわらかいのが特徴です。にんじん、玉ねぎ、キャベツ、チンゲンサイと野菜がたくさん入っていましたが、おいしいと子どもたちに好評でした。

5月22日(水曜日)

5月22日

・牛乳、炊き込みチャーハン、春巻き、茎わかめと大根のチョナムル

 今日の給食の茎わかめと大根のチョナムルの「チョ」は「酢」の意味で、酢を使った和え物のことをチョナムルと言うそうです。たっぷり入っている茎わかめは、水に溶ける食物繊維が豊富です。腸の中で水分を含み、腸をきれいにしてくれます。

5月21日(火曜日)

5月21日

・牛乳、ツイストパン、ミートグラタン、シャキシャキサラダ、江戸菜のスープ

 今日は、ミートグラタンがでました。ミートグラタンには、ひき肉やにんじん、玉ねぎのほかに、しめじが入っています。しめじは、食物繊維が豊富でお腹の調子をよくしてくれる働きがあります。こんがりと焼き目が付き、いい香りで食欲が増しました。

5月20日(月曜日)

5月20日

・牛乳、ごはん、ホキのマリネ、コーンポテト、トマト入りスープ

 今日のトマト入りスープに使われているトマトは、上尾市で採れたトマトです。トマトの赤色は、リコピンという栄養で色々な病気から守ってくれます。トマトの酸味がアクセントの美味しいスープを飲んで、暑さに負けないからだを作りましょう!

5月17日(金曜日)

5月17日

・ジョア、カレーライス、福神漬け、コールスローサラダ

 今日は大人気のカレーライスがでました。給食のカレーライスには、豚肉、にんじん、玉ねぎ、じゃがいもが入っていますが、北海道では、イカやタコが入ったカレーがでるそうです。住んでいる地域で、具材もそれぞれあるので、色々と調べてみるのもいいですね!

5月16日(木曜日)

5月16日

・牛乳、ココア揚げパン、豆腐のスープ煮、切り干し大根サラダ

 今日の給食は子どもたちから大人気のココア揚げパンです。カリッと揚げたパンと口に広がる甘味がとても美味しかったです。豆腐のスープ煮には、ホタテの貝柱がたっぷりはいっています。ホタテの旨味が感じられてとても美味しかったです。

5月15日(水曜日)

5月15日

・牛乳、しょうがごはん、ホッケフライ、五目ビーフン

 今日の給食はしょうがごはんがでました。しょうがのからみ成分は、血液の流れをサラサラにしてくれます。このからみ成分は、体をポカポカしてくれる働きがあります。

 5月14日(火曜日)

5月14日

・牛乳、バターロールパン、鶏肉のマヨコーンチーズ焼き、こんにゃくサラダ、ABCスープ

 今日は「鶏肉のマヨコーンチーズ焼き」がでました。塩コショウと白ワインで下味をつけた鶏肉にマヨネーズとコーンとみじん切りにした玉ねぎで作ったソースをかけてチーズをのせて焼き色がつくまで焼きました。コーンの甘味がおいしい給食でした。

5月13日(月曜日)

5月13日

・牛乳、ごはん、ひじきコロッケ、高菜の油いため、みそ汁

 今日は、ひじきコロッケは具材を炒め1つずつ調理員さんが、形を作り衣をつけて揚げました。ふわっとしていて美味しかったです。高菜の油いための高菜は、「日本三大漬け菜」の1つです。味もしっかりしていてごはんとよく合いました。

5月10日(金曜日)

5月10日

・牛乳、チキンライス、プレーンオムレツ、ポテトサラダ

 今日の給食はチキンライスがでました。鶏肉、ベーコン、玉ねぎ、にんじん、しめじを炒めて、味付けをして、炊きあがったごはんと混ぜ合わせました。バターの香りで食欲がそそられるおいしいごはんでした。チキンライスとオムレツをいっしょに食べて、オムライス風にしている子どももいました。

5月9日(木曜日)

5月9日

・牛乳、さば深谷ねぎ香り焼き、春雨のぴり辛炒め、みそ汁

 今日は、3食器の献立でしたが、ごはん茶わんは左、汁わんは右と正しく配膳することができていました。春雨のぴり辛炒めは、にんにく、しょうが、にんじん、ねぎ、にらと野菜がたくさんはいっていますが、ピリ辛の味付けで食べやすく、野菜が苦手な子も食べられたと喜んでいました。

5月8日(水曜日)

5月8日

・牛乳、ハヤシライス、キャベツのサラダ

 今日は、ハヤシライスがでました。デミグラスソースやトマトケチャップなどを、肉と玉ねぎ、にんじん、しめじといっしょによく煮込んで作りました。玉ねぎの甘味とトマトの味が感じるおいしいハヤシライスは、子どもたちにとても人気で、おかわりをしている子もいました。

5月7日(火曜日)

5月7日

・牛乳、田舎うどん、玉ねぎと枝豆のかき揚げ、ごぼうサラダ

 今日の給食の玉ねぎと枝豆のかき揚には、今が旬の新玉ねぎを使っています。新玉ねぎは、早くに収穫し、すぐに出荷されるので、水分が多く甘味が強い特徴があります。今日のかき揚げも、玉ねぎの甘味がおいしいカリッとしたかき揚げでした。

5月2日(木曜日)

5月2日

・牛乳、こぎつねずし、かきたま汁、かしわもち

 5月5日は子どもの日ということで、かしわもちがでました。かしわもちについている葉は、かしわの木の葉です。かしわの葉は、新しい芽がでるまで、古い葉は落ちないことから、新芽をこども、古い葉を親とみたて、子孫繁栄を願い、縁起がいいと言われています。

5月1日(水曜日)

5月1日

・牛乳、わかめごはん、おかか炒め、肉じゃが

今日の給食は肉じゃががでました。肉じゃがに使われているじゃがいもは、今が旬の新じゃがです。新じゃがは、水分量が多いので、みずみすしいことが特徴です。今日の肉じゃがは、じゃがいもがほくほくして、味もよく染みていて、子どもたちもたくさん食べていました。

4月30日(火曜日)

4月30日

・牛乳、黒パン、煮込みうどん、フライドポテト、トマト

 今日の給食のトマトは、上尾市で収穫されたトマトです。みずみずしく、甘いトマトで、子どもたちからもおいしいという声がきこえました。トマトの赤色は、リコピンという成分で様々な病気の予防してくれます。地元で採れたトマトを食べて、元気に過ごしましょう。

4月26日(金曜日)

4月26日

・牛乳、ごはん、ハンバーグおろしソース、江戸菜のひじき炒め、ふりかけ

 今日の給食は、調理員さんたちの手作りハンバーグがでました。お肉と、玉ねぎ、牛乳、パン粉、調味料を、よくこねて形を作り焼き上げました。だいこんたっぷりの甘じょっぱいソースをかけていただきました。ハンバーグのおいしい香りが校内にも届き、今日の給食は、ハンバーグだ!楽しみだなと喜んでいる子どもたちが、たくさんいました。

4月25日(木曜日)

4月25日

・牛乳、たけのこごはん、焼き魚(さば)、野菜炒め

 今日は、今が旬のたけのこをたっぷり使ったたけのこごはんがでました。コリコリとした食感がおいしく春を感じることができた給食でした。

4月24日(水曜日)

4月24日

・牛乳、麦ごはん、マーボー豆腐、サクサクごぼう

 サクサクごぼうは、薄く切ったごぼうに、片栗粉をつけて油でカリッと揚げました。しょうゆと砂糖と水、酒で作った甘じょっぱいたれと炒ったごまを揚げたごぼうに絡めました。子どもたちや先生方にも大人気で、たくさん食べていました。ごぼうは、食物繊維が豊富で、お腹の調子を整えてくれます。

4月23日(火曜日)

4月24日

・牛乳、バターロールパン、グラタンドゥフィノワ、こんにゃくサラダ、だいこんスープ

 グラタンドゥフィノワは、じゃが芋をたっぷり使ったグラタンです。茹でたじゃが芋を、玉ねぎとハムとホワイトソースと塩こしょうで炒めて、

カップにいれチーズをかけてこげめがつくまで焼きました。ホクホクのじゃが芋がとてもおいしいグラタンで、子どもたちからも人気でした。

4月22日(月曜日)

4月22日

・牛乳、ごはん、あじフライ、わかめ炒め、みそ汁

 わかめ炒めは、わかめとしょうが、豚肉、にんじん、もやしをごま油で炒めて、しょうゆと砂糖とお酒で味付けしました。わかめには、歯や骨を強くするカルシウムが含まれています。食物繊維も含んでいるので、お腹の調子も整えてくれます。

4月19日(金曜日)

4月19日

・牛乳、カレーライス、福神漬け、ヨーグルト

 今日は、西小学校で大人気メニューのカレーライスです。カレーライスのルウは、給食室にある大きな釜で油とバターと小麦粉、カレー粉を、1時間炒めています。牛乳やチーズが入っているので、とてもコクのあるまろやかでほんのり辛味を感じる美味しいカレーライスです。

4月18日(木曜日)

4月18日

・牛乳、そぼろごはん、じゃがもち汁

 そぼろごはんは、鶏肉としょうが、玉ねぎ、にんじん、油揚げを、調味料と一緒によく煮込みました。具材に味が染み込んでいてとても美味しかったです。いももち汁の「いももち」は、北海道の郷土料理です。北海道は、太陽のでている時間が長く、夜の時間が短いため、じゃがいもの甘味が保たれるそうです。給食のいももち汁にはいっている「いももち」も甘味があり、なめらかで、美味しかったです。

4月17日(水曜日)

4月17日

・牛乳、はちみつパン、スパゲティナポリタン、フルーツゼリー

 ナポリタンは、トマトケチャップで味付けをし、炒めた日本オリジナルのスパゲティ料理です。西小のナポリタンは、砂糖と中濃ソースが入っているので、酸味がひかえめでとても食べやすく、子どもたちに人気でした。今日は、暑かったので、フルーツゼリーがぴったりでした!

4月16日(火曜日)

4月16日

・牛乳、ビビンバ風炊き込みごはん、いわしナゲット、小松菜サラダ

 今日の給食は、給食室の大きな釜で炊いた、炊き込みごはんです。みそやコチュジャン、しょうゆ、酒、塩などの調味料で味付けをしたビビンバ風の炊き込みごはんです。ビビンバは、色々な具材を混ぜ合わせた料理です。

4月15日(月曜日)

4月15日

・牛乳、ごはん、豚肉のごまみそソース、根菜のさっぱり炒め、トックスープ

 みそ、みりん、砂糖、すりごま、水で作ったソースに、揚げた豚肉を絡めた、豚肉のごまみそソースは、すりごまの風味がよく、とても美味しかったです。トックスープに浮かぶ、丸くて白いものは、韓国のおもち「トック」です。もちもちしていて、とても美味しく、薄いので、食べやすかったです。

4月12日(金曜日)

4月12日

・牛乳、子どもパン、コロッケ、ゆでキャベツ、春雨スープ

 今日のコロッケは、給食室で、調理員さんが、具材を炒め丸めて衣をつけて揚げました。外はカリっとしていて、中は、なめらかでとても美味しかったです。コロッケサンドにして、食べました。

4月11日(木曜日)

4月11日

・牛乳、ごはん、スタミナ焼肉、マカロニサラダ

 スタミナ焼肉は、下味のついたお肉と、にんにく、しょうが、にんじん、玉ねぎ、にらを炒めました。名前の通り力がでる献立でした。ごはんともよく合い、とても美味しかったです。

4月10日(水曜日)

4月10日

・牛乳、わかめごはん、さわら竜田揚げ、けんちん汁

 今日は、1学期最初の給食です。子どもたちからも、「わかめごはんだ!」、「給食楽しみ!」という声が聞こえました。

今年度も、給食室一同おいしく、安全な給食提供を行いますので、よろしくお願いいたします。