5月16日(金曜日)
(1)今年度最初の「ぐんぐんタイム」を行いました。1回目の今日は、集団行動を行いました。6年3組の皆さんが声の出し方や姿勢、体操体形広がり方や集合の仕方などの手本を見せてくれました。
(2)4年生は、毎年、総合的な学習の時間の学習で特別支援学校との交流を行っています。今日は、特別支援学校について学ぶため、先生方に来校いただき、特別支援学校のことを説明いただきました。
5月15日(木曜日)
(1)今日で6年1組さんとの校長室会食が終了となりました。4から5人のグループで来室し、マナーよく美味しく楽しく給食をいただきました。さすが6年生という立派な態度でした。来週からは、6年2組さんと会食を行います。
(2)2年生が植木鉢に野菜の苗を植えました。ナス、ピーマン、キュウリ、ミニトマト、ししとうの5種類の野菜からお気に入りの野菜を植えました。
(3)1年生は、アサガオの観察とスケッチをしました。アサガオの小さな芽が4つ、5つ出ていました。よく見てスケッチしていました。
(4)6年生が図工「わたしのお気に入りの場所」の学習を行っていました。校内のお気に入りの場所に行き、集中して絵を描いていました。
5月13日(火曜日)
家庭科「クッキング 初めの一歩」の学習で調理実習をしました。
「おいしいお茶を入れる」目標に向け、ガスコンロの安全な使い方を確認し、お湯を沸かしました。
茶葉の量を計り、急須を使ってお茶を入れました。どのグループも楽しそうに協力、分担しながら初めての調理実習をすることができました。是非、ご家庭でもやってみてください。
5月14日(水曜日)
(1)今日は、あずまっぴータイム(APT)に「ありがとう」を伝え合う活動を行いました。1年生は、言葉で伝えあいました。2年生以上の学年は、カードにありがとうのメッセージを書きました。
(2)6年生との会食 第5弾!食事を美味しくいただきながら、自己紹介、好きな給食ベスト3、今年頑張りたいことを話してくれました。
(3)4年生が国語の学習でインタビューに来ました。質問をしてしっかりとメモすることができました。
5月12日(月曜日)
・6年生との会食第4弾! 五目御飯を美味しくいただきました。
・2年生が野菜を植えるための準備をしていました。
5月13日(火曜日)
・1年生は、登校後すぐに朝顔に水やりをしています。芽が4つも出たよと教えてくれました。
5月9日(金曜日)
4年生:図工「むすんでひらいて」 たくさんの木々を使って結んだり、重ねたり、グループで想像を広げながら、楽しみながら取り組んでいました。
6年生:校長室会食part3 校長室でグループごとに会食を初めて3回目となりました。今日は特別に鶏天のおかわりができました。
5月8日(木曜日)
1月2日年生:学校たんけんを行いました。一つお兄さん、お姉さんになった2年生が1年生をリードして、学校の中を案内しました。
3年生:毛筆の学習第2弾! 初めての毛筆に緊張しながらも集中して取り組んでいました。
4年生:埼玉県学力・学習状況調査を行いました。調査は、学習用端末を活用して行いました。
6年生:校長室での会食2日目。好き嫌いなく、残さずしっかり食べて「ごちそうさま」をしました。
5月7日(水曜日)
(1)1年生があさがおの種を植えました。
(2)本日より、校長室で6年生との会食を始めました。
(3)あずまっぴータイムに1回目のたてわり班活動を行いました。
本日は、各班の6年生が中心となって、年間の計画を立てました。
5月1日(木曜日)
早いもので始業式からひと月が経ち、5月となりました。
3年生・・・初めての毛筆の学習が始まりました。音楽では、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
5年生・・・外国語の学習では、新しく覚えた英語を使って楽しく会話をしていました。
6年生・・・学級活動で「学級目標」について話し合っていました。