消火器の処理方法
消火器の処理方法
家庭や事業所などで不用になった消火器は、市では処理できません。
以下のいずれかの方法で引き取りを依頼してください。
1.特定窓口または指定引取場所による回収
特定窓口又は指定引取場所に不要となった消火器をご自身で持ち込みか、または回収を依頼してください。
特定窓口又は指定引取場所のほか料金については、以下を確認ください。
※リサイクルシールの料金や出張による回収の有無などの取扱いは窓口によって異なりますので、以下の引取場所以外に消火器の処分を依頼する場合は、事前に各窓口にご確認ください。
不要となった消火器の引取場所について [PDFファイル/211KB]
2.ゆうパックによる回収(家庭のみ)
ゆうパックによる回収は、ゆうパック専用コールセンター(電話番号0120-822-306)に、事前に申し込みください。
詳しくは、消火器リサイクル推進センター(ホームページ)の「消火器の処分方法」をご覧ください。
3.エアゾール式消火具について
エアゾール式の消火具は消火器ではありません。使用済みのエアゾール式の消火具は通常のスプレー缶と同様に、、「飲料缶・スプレー缶」の収集日に、中身を使い切り、穴を開けないで、飲料缶とは別の透明な袋に入れて、ごみ集積所に出してください。
また、未使用のスプレー缶をごみ集積所に出すことは大変危険です。未使用のものは西貝塚環境センターの管理事務所に直接お持ち込みください。