新型コロナウイルスワクチン総合情報(乳幼児(6か月~4歳)向け)
ページ内目次 (見出しをクリックするとページ内をスクロールします) |
---|
◆接種までの流れ |
◆接種費用について |
◆対象者 |
◆使用ワクチン・接種回数・接種間隔 |
◆接種期間 |
◆接種医療機関 |
◆予約方法 |
◆接種の効果・安全性等(厚生労働省からのお知らせ) |
接種までの流れ
接種の流れ
(1) 対象者に接種券を送付します。(新たに生後6か月を迎える人に順次接種券を送付します。)
(2) 接種券が届き次第、予約をしてください。予約方法につきましてはこちらをご覧ください。
(3) 予約をした医療機関で接種を受けてください。
当日の持ち物
・ワクチン接種券 ・予診票 ・接種する人(お子さま)の身分証明書(マイナンバーカード、健康保険証等) ・母子健康手帳 ・おくすり手帳(お持ちの人)
保護者の同伴が必要です
保護者が特段の理由で同伴ができない場合、お子さまの健康状態を普段からよく知っており、予診票の内容をよく理解している親族(祖父母等)などが保護者から委任を受けて同伴することが可能です。(その場合、委任状をお持ちください。)
接種後の注意
接種後の注意点について厚生労働省からご案内がございます。(画像をクリックすると厚労省のHPへアクセスします。)
接種費用について
全額公費で接種を行うため、無料で接種できます。
対象者
上尾市に住民票があり、接種日時点で生後6か月から4歳以下の人。
使用ワクチン・接種回数・接種間隔
使用ワクチン
ファイザー社乳幼児用1価ワクチンXBB.1.5
ワクチン説明書ダウンロード
説明書(初回接種): ファイザー社乳幼児用1価ワクチンXBB.1.5(初回接種)
説明書(追加接種): ファイザー社乳幼児用1価ワクチンXBB.1.5(追加接種)
接種回数・接種間隔
初回接種(5歳以上と異なり3回で初回接種完了となります。)
2回目接種:1回目の接種後、3週間の間隔で接種
3回目接種:2回目の接種後、8週間の間隔で接種
追加接種
初回接種後、3か月の間隔で接種
諸注意
※接種間隔に関する詳細はワクチン説明書をご覧ください。
※1回目の接種から3週間、2回目の接種から8週間を超えた場合には、できる限り速やかに次回の接種を受けてください。
※1回目または2回目接種後に5歳の誕生日を迎えた場合も、原則は乳幼児ワクチンを接種します。
接種期間
令和6年3月31日まで
※期間中に初回接種を完了するためには、遅くとも令和6年1月15日までに1回目の接種を終える必要があります。余裕をもって計画をしてください。
接種医療機関
乳幼児新型コロナウイルスワクチン接種医療機関一覧表 [PDFファイル/204KB]
予約方法
予約方法
(1)市予約サイトでWeb予約
接種券番号とパスワード(生月日)でログインし、ご希望の会場や日程を選択の上、予約してください。
新型コロナウイルスワクチン接種予約サイトはこちらをご覧ください。
URL https://ageo.hbf-rsv.jp/
(2)市コールセンターで予約
コールセンターのオペレーターがお電話でご希望の日時・医療機関をお伺いし、接種予約を行います。
※コールセンターでのご予約は、市予約システムを利用している医療機関に限ります。
電話 0570-002-203 (土日祝含む毎日9時から17時 ※12月29日から1月3日までを除く)
接種実施医療機関一覧はこちらからご覧ください。
※9時00分頃と11時00分~13時00分頃はお電話が混み合い繋がりにくくなります。
※土日は比較的繋がりやすくなっております。
(3)直接医療機関へ予約
新型コロナウイルスワクチン接種実施会場一覧の電話番号へ連絡し、各医療機関の案内に沿って予約してください。
接種実施医療機関一覧はこちらからご覧ください。
接種の効果・安全性等(厚生労働省からのお知らせ)
接種の効果・安全性・よくある質問等がまとまっております。(画像をクリックすると厚労省のHPにアクセスします。)