令和5年度高齢者インフルエンザ予防接種公費助成について
高齢者インフルエンザ予防接種公費助成
季節性インフルエンザは通常、初冬から春先にかけて流行し、普通のかぜとは違い全身症状が強く、気管支炎や肺炎などを併発し重症化することがあります。ワクチンを接種することで体内に抗体がつくられるため、病気にかかりづらくなり、かかっても重症にならないようにすることが出来ます。季節性インフルエンザワクチンの予防効果が期待できるのは、接種後約2週間からおおよそ5か月といわれています。ご希望の方は体調の良いときに早めに接種してください。
接種期間
令和5年10月20日(金曜日)から令和6年1月31日(水曜日)まで
接種対象者
上尾市に住民登録されている以下の(1)・(2)のいずれかに該当する人
(1)接種日当日に満65歳以上の人
(2)60歳以上65歳未満の人のうち、慢性高度心・肺・腎機能・免疫機能等不全で身体障害者手帳1級程度の人
新型コロナウイルスワクチンとの接種間隔について
インフルエンザワクチンは、新型コロナウイルスワクチンと同時に接種できます。
新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種することはできますか。|新型コロナワクチンQ&A|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
接種費用
1,500円
※生活保護世帯の人・中国残留邦人等の支援給付受給者の人は、医療機関に受給証をご提示いただくと、接種費用が無料になります。
助成回数
上記接種期間中1回まで
接種方法
実施医療機関に予約した後、接種費用1,500円、健康保険証、予診票を持参して接種を受けてください。
予診票の入手方法(10月から配布予定)
配布場所
(1) 東・西保健センター
(2) 市役所(1階保険年金課・2階高齢介護課)
(3) 各支所・出張所
(4) 市内委託医療機関
郵送で送付希望の場合
郵送で送付希望の場合は、任意の様式に以下の項目を記載し、84円切手を貼った返送用封筒(住所・氏名を記載)を同封のうえ、東保健センターに郵送で申請してください。
(1)標題(「高齢者インフルエンザ予診票送付依頼」と記載)
(2)氏名
(3)住所
(4)生年月日
(5)電話番号
※ご本人以外の方が申請される場合は、「申請者名」と「続柄」をご記載ください。
申請先
上尾市東保健センター
〒362-0015 上尾市緑丘2-1-27
上尾市定期予防接種委託医療機関
上記の医療機関以外での接種をご希望の場合
(1)埼玉県内委託医療機関
埼玉県内には「埼玉県相互乗り入れ接種協力医療機関」があり、かかりつけ医が相互乗り入れ接種協力医療機関であれば、市内の医療機関と同様に費用は市の助成を受けて接種できます。医療機関への予約の際に、「予防接種の相互乗り入れ」と伝え、予診票は上尾市の予診票を使用してください。
相互乗り入れ接種協力医療機関は東保健センターにお問い合わせいただくか、埼玉県医師会ホームページをご覧ください。
(2)委託医療機関以外
埼玉県外に長期滞在する場合など、委託医療機関以外で接種を希望する場合は、事前に上尾市が発行する「予防接種依頼書」が必要となりますので、東保健センターにお問い合わせください。
電子申請・届出サービスもご利用できます。(電子申請・届出サービスの利用は、令和6年1月22日までになります。)
(事前に依頼書の発行がないと、接種費用の助成の対象になりません。依頼書発行に1週間程度かかるため、日にちに余裕を持ってご連絡ください。)